家具搬入(輪之内町の平屋)

2024.04.09現場
家具搬入(輪之内町の平屋):アトリエ永日

今週末から完成見学会を行う輪之内町の平屋では、空間の仕上げが終わり、
衛生設備機器や、オリジナルで設計させて頂いた家具たちがぞくぞくと入ってきました。

玄関手洗い
玄関横に手洗い器
トイレ
R壁の棚板があるちょっと広めのトイレ
オリジナルソファ
リビング間口に合わせた床置きのソファクッション

オリジナルで設計した家具の中でもなかなか見ることがないオールステンレスのダイニングテーブル

オリジナルダイニングテーブル
ロフトから下を見る
オリジナルダイニングテーブル
真横から



お施主さんがいろいろ検索をかけて鉄材のダイニングテーブルを探して見えたのだが、
デザイン、金額など納得いくものが見つからず、、
「なら作りましょう!」と意気込ませてもらったのだが、意匠やおさまりで悩む悩む、、。
構成する材料をたくさん使えば高くなるし一気に重くもなる。ステンレスの存在感がどれくらい出てしまうのか、仕上げ感はどうなのかと悩みが尽きない。
そして、完成したものを見るととてもシンプルで、「どこを悩んだの?」と言われそうなものだが、この苦悩はお施主さんと僕だけのもので良い。


ステンレスは#400でのバイブレーション仕上とし、少しマットな感じ且つ傷が目立たないよう配慮。
角パイプの脚にLアングルで構成した骨組みの上に天板を乗せ溶接。
天板のシャープさを出すために骨組みは天板端から少し控えて構成、天板角は気休めかもしれないが少しRにしている。



写真を撮りながら各衛生設備を確認していく。
何となく便器に座ってみた時、便座の輪が広くハマってしまう!と感じたので、一緒に見てまわっていた監督さんに聞いたところ、メーカーによって広い狭いは多少あるよとのこと。
今まで感じたことなかったからもしかしたら、お尻が小さくなったのかもしれない、、。

blog よく読まれている記事
2024.01.05

新年のご挨拶 2024

あけましておめでとうございます。昨年に続き、どうぞ本年もよろしくお願い致します。 元日早々、能登半島地震を受けとても胸が痛い思いから始まった2024年。僕が物心ついてから経験した地震による震災は、阪神淡路大震災以降、年々スパンが狭くなってきているように思う。 調べると1年、1年半の間隔で震度6以上の地震が起こっている。向き合っていくしかない自然。平穏な日々では、「ここにこんな建物ができたらこの豊か

2024.12.31

2024年もお世話になりました

本年は住宅7件、店舗1件に携わらせて頂き、その中でも完成したおうち2件の完成見学会を行わせて頂きました。 おうちを建てるであろう世代の人口は年々減少し、経済の不安定さ、資材の高騰、、本年もより拍車がかかった1年ではありましたが、変わらずご依頼を頂けることに大変感謝しています。この先どうなるか不安。という思いは大きな費用がかかる建築への気持ちが萎えてしまうものだと思います。建築後の生活へのワクワク感

2023.09.08

上棟-大垣市の新築住宅

昨日、無事に上棟を迎えることができました。前日までは台風の影響があるかも、、と心配してましたが、気持ちの良い天気の中進めることができました。 木造2階建てではありますが、2階部分が2部屋とヌックスペースのみなのでほぼ平屋的なおうちとなるためか、午前中の作業がはかどり、屋根垂木を掛け終わるところまで進みました。 午後は屋根垂木上に野地板、シージングボード、ルーフィング貼り。筋交い、構造金物など細かい

建築に関するご相談、講義依頼など
お気軽にお問い合わせください

お問い合わせ