家具搬入(輪之内町の平屋)

2024.04.09現場
家具搬入(輪之内町の平屋):アトリエ永日

今週末から完成見学会を行う輪之内町の平屋では、空間の仕上げが終わり、
衛生設備機器や、オリジナルで設計させて頂いた家具たちがぞくぞくと入ってきました。

玄関手洗い
玄関横に手洗い器
トイレ
R壁の棚板があるちょっと広めのトイレ
オリジナルソファ
リビング間口に合わせた床置きのソファクッション

オリジナルで設計した家具の中でもなかなか見ることがないオールステンレスのダイニングテーブル

オリジナルダイニングテーブル
ロフトから下を見る
オリジナルダイニングテーブル
真横から



お施主さんがいろいろ検索をかけて鉄材のダイニングテーブルを探して見えたのだが、
デザイン、金額など納得いくものが見つからず、、
「なら作りましょう!」と意気込ませてもらったのだが、意匠やおさまりで悩む悩む、、。
構成する材料をたくさん使えば高くなるし一気に重くもなる。ステンレスの存在感がどれくらい出てしまうのか、仕上げ感はどうなのかと悩みが尽きない。
そして、完成したものを見るととてもシンプルで、「どこを悩んだの?」と言われそうなものだが、この苦悩はお施主さんと僕だけのもので良い。


ステンレスは#400でのバイブレーション仕上とし、少しマットな感じ且つ傷が目立たないよう配慮。
角パイプの脚にLアングルで構成した骨組みの上に天板を乗せ溶接。
天板のシャープさを出すために骨組みは天板端から少し控えて構成、天板角は気休めかもしれないが少しRにしている。



写真を撮りながら各衛生設備を確認していく。
何となく便器に座ってみた時、便座の輪が広くハマってしまう!と感じたので、一緒に見てまわっていた監督さんに聞いたところ、メーカーによって広い狭いは多少あるよとのこと。
今まで感じたことなかったからもしかしたら、お尻が小さくなったのかもしれない、、。

blog よく読まれている記事
2023.01.09

2023 新年のご挨拶

あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願い致します。 お正月は毎年、両家の実家に挨拶に伺ったり、遠くに出て行った地元の友人たちと一緒にご飯食べてゆっくり過ごすのですが、廻りの方がコロナの影響を受けてしまい、集まることが少なくなってしまいました。 昨年もコロナなど世界情勢の影響を受けた一年となってしまいましたが、今年もまだまだ続くのだなと、新年早々 心がギューっとなる思いです。 そんな状

2023.11.06

起工式を行いました(岐阜市の平屋)

本日は岐阜市の新築住宅現場にて起工式を行いました。最近は地鎮祭→上棟という行事が続いており、楽しい時間を過ごさせていただいてます。大垣市の新築住宅輪之内町の新築住宅 一般的には工事に入る前にその地域を統括している神社に依頼をして、神主さんに来ていただき、「地鎮祭」を執り行うことが多いのですが、施主の友人にお寺さんがいるとのことで仏式の「起工式」をお願いすることとなりました。 僕自身初めて仏式を体験

2023.07.21

開口部の熱貫流率改正に思うこと

ひとつ前のブログにも書いたとおり、現在進んでいる大垣市の新築住宅ではエコすまい支援事業の補助金を取得するため、フラット35S(金利Aタイプ)を満たすよう設計をしました。 断熱等性能等級5以上、一次エネルギー消費量等級6を満たしていることを証明するための計算をし、無事に審査が通り、まずはホっと安心しました。ですが、今回熱貫流率の計算をするにあたり、開口部の熱貫流率がどの仕様に当てはまるのか一覧から選

建築に関するご相談、講義依頼など
お気軽にお問い合わせください

お問い合わせ