高山椅子展2023見学

2023.10.28フォトログ雑記
高山椅子展2023見学:アトリエ永日

10/21~23に行われていた高山椅子展2023を伺ってきました。
(昨年伺った際の記事はこちら)

我が家で使っているダイニングチェアを製作頂いた小柳さんも出展するということで、
物を見に行くというよりはお話しするのを楽しみに伺いました。

会場では作家さんたちの椅子が約50脚ほど展示。

外国からの観光客の多さも相まって、朝からにぎわっておりました。

今回はいつもの「sail chair」を真っ黒(鉄媒染+クリア塗装)にしたVer.も展示しており、
クリア色の優しい雰囲気のイメージからシュっとした空気がかっこよかったです。
住宅に置くのは空間を選びそうですが、店舗ではかなり惹きを作ってくれそうです。

高山椅子展2023

高山椅子展2023
綺麗な編み編み



1時間ほどお話をしたあと、街並みを散歩しようかと思ったのですが、
午後から名古屋で打ち合わせが入っていたので何も見ずに車へ乗り込む。
ただ、前から気になっていた「ミュージアム飛騨」での高山の椅子展示をいつか時間があるときに見たいと思っていたことを思い出し、弾丸で見て回り帰宅。

ミュージアム飛騨
高山メーカーの椅子がたくさん展示
ミュージアム飛騨
ミュージアム飛騨
ミュージアム飛騨
ミュージアム飛騨
座面を編む際はこの角のおさまりが難しく、たくさんのおさめ方がある

小柳さんに依頼している新しいダイニングチェアも今年中に!っと念押し、
完成が待ち遠しいです(^^)

blog よく読まれている記事
2023.10.28

基礎立上り確認 輪之内町の現場

11月中旬に上棟を予定している輪之内町の現場では着々と準備が進んでおります。 先日配筋検査を行い、基礎が打ち終わったとのことで確認しがてら、施主と外壁で使用するガルバリウムの葺き方と色の選定、基礎工事と改良工事で出てきた残土を処分せずにいかにうまく敷地内でならすかなどの相談を打合せしてきました。 この輪之内町の新築住宅では施主の要望である 屋根の葺き方として一般的に選択されている「竪ハゼ葺き」を軒

2022.04.12

羽島市の新築現場

先日、地縄張りを行いました。 地鎮祭も終え、いよいよ工事へと進んでまいります。 今まではPC上で設計を進めてきたものが、これから敷地に立ち上がってきます。 地縄を張った建物のアウトラインを見ると図面で見ていたよりも大きく感じました。 単純な四角形の家ではなく1階部分は『コの字』型の住宅なのでそう感じるのかもしれません。 施主が感じる建築中の『広い・狭い』といった感覚は、 その工程ごとに変わってきま

2023.05.18

光化学スモッグ注意報とは

今日初めてタイトルに記載した「光化学スモッグ注意報」なるものを目にした。 コロナ禍によって岐阜市役所とLINE友達になっていたのですが、今日届けられたLINEには光化学スモッグ注意報が発令されたので外出は控えてください。またできるだけ自動車の使用は控えてください。との文字が。 どうしても近年の環境汚染や、戦争による被害、砂漠問題、ごみ処理問題、、、によるものかとつなげていたのですが、調べてみると1

建築に関するご相談、講義依頼など
お気軽にお問い合わせください

お問い合わせ