大垣市の新築住宅(配筋検査)

2023.08.09フォトログ現場
大垣市の新築住宅(配筋検査):アトリエ永日

本日朝一で大垣市の新築住宅の配筋検査に伺ってきました。

図面通り配筋がされており、指摘する箇所がなかったので
監理者として少し物足りない気もしましたが、「これで良いのだ」と心の中で呟いてました。

基礎配筋は瑕疵保険が定めている配筋表からスパンなどを照らし合わせ決めていきますが、
構造計算をした場合はこれに限らず自由に設計できます。

大垣市新築住宅の基礎鉄筋とピンコロ石

大垣市新築住宅の基礎鉄筋や基礎配筋

一般的な住宅の場合、ベースはD13@200が基本となります。
僕が建築を始めたころは今の配筋表より細分化されていてD10で構成する仕様がいくつかあった気がします。
近年の材料値上がりのことを鑑みて、もちろん安全範囲は守りつつですがD13ではなくD10で少しでもお値打ちに進めたいなーっとモヤモヤ。

瑕疵保険の検査も問題なく通り、いよいよ明日は基礎打設予定。
これからは台風・大雨シーズンとなるため工程に影響が出ることもあるかと思うが、
順調に進んでいくことを祈りつつ明日も現場へ向かいます。

大垣市新築住宅の基礎型枠
大垣市新築住宅の基礎型枠
大垣市新築住宅の基礎全景
保険も兼ねて止水プレートを外周部に通している
大垣市新築住宅の基礎埋設する鎮め物
埋設・お祈りする
大垣市新築住宅横 稲穂
稲雫

blog よく読まれている記事
2023.11.01

外部木製建具が付きました(大垣市の新築住宅)

本日も確認へ大垣市の現場へ向かいました。 この現場では玄関建具とお隣の実家へ向かう勝手口を木製建具としております。他の開口部は補助金取得の為や、耐久性・メンテナンス性を考慮して、窓はアルミサッシとし、Fix窓は枠を製作することに。 全てアルミサッシとするのが簡単ですが、空間の雰囲気を守る為にもFix窓は製作としている箇所もあります。ドアはだめですが、Fix窓であれば枠材の作り方ひとつで断熱数値への

2022.12.22

京都探訪

今秋に計画していた京都旅行は、仕事の都合で2回も延期としてしまい家族には申し訳ない思いでいたのですが、やっと行くことができました。 2歳のお子と行くので、訪ねる場所はおのずとお子メインとなり、水族館と鉄道博物館。 その合間をぬってお寺やまだ訪ねたことのない街並みを散策して写真撮ろうかと思ってました。 ですが、やはり2歳は強く、自分たちの時間などもてませんでした。。。 お子と過ごすというのは予定外に

2025.02.15

ボード張り進行中【猫ちゃんと暮らす平屋】

大工工事もいよいよ終わりが見えてきた長良の現場へ伺ってきました。1週間前までは壁天井下地でツーツーでしたが、今週に入りボードや大工工事としている家具系の工事も進み、空間の広さを感じれるようになりました。 メインとなる空間では外部窓にも木製建具を設えるのでまだガラスが入っておらず、ブルーシートがかかっている状態。もう少し工事が進むと外部脚場もばらされ、ガラスも入ってきます。いつもこの段階まで進むと、

建築に関するご相談、講義依頼など
お気軽にお問い合わせください

お問い合わせ