大垣市の新築住宅(配筋検査)

2023.08.09フォトログ現場
大垣市の新築住宅(配筋検査):アトリエ永日

本日朝一で大垣市の新築住宅の配筋検査に伺ってきました。

図面通り配筋がされており、指摘する箇所がなかったので
監理者として少し物足りない気もしましたが、「これで良いのだ」と心の中で呟いてました。

基礎配筋は瑕疵保険が定めている配筋表からスパンなどを照らし合わせ決めていきますが、
構造計算をした場合はこれに限らず自由に設計できます。

大垣市新築住宅の基礎鉄筋とピンコロ石

大垣市新築住宅の基礎鉄筋や基礎配筋

一般的な住宅の場合、ベースはD13@200が基本となります。
僕が建築を始めたころは今の配筋表より細分化されていてD10で構成する仕様がいくつかあった気がします。
近年の材料値上がりのことを鑑みて、もちろん安全範囲は守りつつですがD13ではなくD10で少しでもお値打ちに進めたいなーっとモヤモヤ。

瑕疵保険の検査も問題なく通り、いよいよ明日は基礎打設予定。
これからは台風・大雨シーズンとなるため工程に影響が出ることもあるかと思うが、
順調に進んでいくことを祈りつつ明日も現場へ向かいます。

大垣市新築住宅の基礎型枠
大垣市新築住宅の基礎型枠
大垣市新築住宅の基礎全景
保険も兼ねて止水プレートを外周部に通している
大垣市新築住宅の基礎埋設する鎮め物
埋設・お祈りする
大垣市新築住宅横 稲穂
稲雫

blog よく読まれている記事
2023.08.30

悩ましい鉄骨階段の意匠

建て方に向け、基礎工事が完了し土台を伏せにかかっている大垣市の新築住宅現場と、金額調整中の輪之内町の新築住宅では鉄骨階段を設えることとなっています。 鉄骨階段を設計する際、いつも悩むことになるポイントが2つあります。 まず最初に、「ささら桁の床へのおさめ方」です。何も考えずに(一般的には)検討していくとスチールのささら桁は上部から斜めに床に向かって下りてきますが、1段目付近で床に垂直に曲がっておさ

2023.09.28

輪之内町の新築住宅(地盤改良工事)

本日から2日かけて地盤改良工事となっている輪之内町の現場へ確認に伺いました。 この現場では「エコジオ工法」という割柏新しい地盤改良工法を選択しました。いくつか他の工法も含め検討をしておりましたが、やはり、費用を一番抑えれるもので進めることに。 この工法は簡潔に言うと、地盤に丸い開口を掘って砕石を埋めていくものです。開口を掘るときは土を横に締め寄せながら砕石を締め埋めていくような感じなので、残土処分

2024.11.23

上棟【猫ちゃんと暮らす平屋】

先日、岐阜市長良で計画を進めておりました【猫ちゃんと暮らす平屋】の上棟を無事終えることができました。 当日、久しぶりに見たなぁっというような濃い青空、風もほぼなく上棟日和となりました。僕たち設計側や、施工側の方と話す際には「建て方」と呼ぶことが多く、この呼び方で慣れているのですが、お施主さんたちには「上棟」と呼んだほうが伝わりやすいかと思い使い分けています。なのでこのブログに記載するときはいつもど

建築に関するご相談、講義依頼など
お気軽にお問い合わせください

お問い合わせ