田舎

田舎:アトリエ永日

生活様式が近代化となっていく中で

たくさんの懐かしく感じるものがなくなっている気がします。

祖父の家は岐阜の山のてっぺんに位置し、

隣家までは少し歩かないと伺えないような いわゆる田舎でした。

現在は建て替えて少し近代的な家になってしまったが、それまでは

玄関は裏の勝手へと続くボコボコの三和土

上がり框ではなくもはや腰掛けになっている段差

障子で仕切られた畳敷きの部屋

という民家でした。

その時は「よくこの家で暮らせるものだ」と思っていましたが、

今思うと思い出す光景はただ懐かしいと言うだけでなく、

美しいと感じることがたくさんあります。

縁側で聞いていたヒグラシの鳴き声

襖やガラスが挟まった格子障子は向こう側の空気がなんとなく感じられ、

夜は怖かったなーっとか

玄関の腰掛けで近所の婆さんと話してたなーっとか

人を感じる場や想像を掻き立てる空間であったように思います。

最近目にする住宅には、近代化による性能や快適さはあるかもしれませんが、

なんだか寂しさも同時に感じてしまいます。心があまり動かされません。

それは奇抜さを求めていたり、新規的な意匠のコピペにつぐコピペで劣化しているものが多く本質的なところが弱く感じ、見栄の先だなぁと。

嘆いた文章となってしまいましたが、

施主がいての僕ですので、可能な限り要望に応えつつ、現代的な設えに加え、上記のような感覚を感じれる空間を作っていきたいと思います。

それに合理的であれば意匠を捨ててもいいかもしれません、どのような選択をしていくかは施主と打ち合わせを重ねる中で決まっていきますのでご安心ください。

こういった過程も楽しんで設計しておりますので、

一緒に楽しんでもらえたら幸いです。

blog よく読まれている記事
2023.09.25

輪之内町の新築住宅(地鎮祭)

兼ねてより計画を進めておりました輪之内町での新築住宅建築にあたり、地鎮祭を行いました。 7月行った地鎮祭と同様、気持ちの良い快晴となり、改めて晴れ男だなーっと感じました。 隣地2面は住宅が並んでおりますが、他2面は遠くまで開いている敷地です。このロケーションを活かせるプランとなりましたので、地鎮祭前の地縄張りの段階では地縄の中に立って、この室からはこの角度でこう見えるんだろうなーなど思いを巡らしま

2023.04.25

今期の講義が始まりました

今期も最高学年の講義が始まりました。昨年は30人を超える学生でせっせとおしゃべりしてましたが、今年は19人となり講義するには適度な人数でホッとしております。1コマ1.5hの授業を続けて2コマやるのですが、すべての学生とたくさんお話ししようと思うと、僕の力量では20人が適切に思います。 今期も前期はコンペ、後期は住宅設計の授業の時間を頂いております。僕の仕事的には住宅設計が本気の出しどころですが、コ

2022.10.22

HAIR SALON EMU

先日撮影していただいた写真が上がってきました。 写真を確認するや否や、当日は絵に描いたような秋晴れで、きっと芝生や植栽の緑と空の青がきれいに写真にのるだろうなーっと思っていたのを思い出しました。 外壁はガルバリウム鋼鈑の竪ハゼ葺きとし、凹ませたヵ所に木製建具を設えました。 この木製建具は4枚で構成されており、両脇へ2枚づつ引き分けることができます。構造的にも必要な柱を引き分け戸の寸法に合わせて設計

建築に関するご相談、講義依頼など
お気軽にお問い合わせください

お問い合わせ