京都探訪

2022.12.22フォトログ雑記
京都探訪:アトリエ永日

今秋に計画していた京都旅行は、仕事の都合で2回も延期としてしまい家族には申し訳ない思いでいたのですが、やっと行くことができました。

2歳のお子と行くので、訪ねる場所はおのずとお子メインとなり、水族館と鉄道博物館。

その合間をぬってお寺やまだ訪ねたことのない街並みを散策して写真撮ろうかと思ってました。

ですが、やはり2歳は強く、自分たちの時間などもてませんでした。。。

お子と過ごすというのは予定外に時間がかかるし、

機嫌を損ねてしまえば、さらに体力を使う、自分の機嫌も悪くなってしまう。

しかしそれ以上に我が子が喜ぶ顔でリセットされ、そして抜群にかわいい。

最近はお子自身、いろいろ考えることができるようになり感情も強くなってきた。

朝保育園に行くときは離れたくないとギャン泣き、嫌がるお子を半分叱りながら連れ入れるのと同時にこれでいいのかと悩み始める。

よくもまぁ毎日お子に対する悩みが尽きぬものだとあらためて思う。

これだけ悩んで、迷って、苦悩な毎日でも一日が過ぎるのは本当に早い。

いま悩んでいることは2か月後、また違った悩みを抱え過ごしているに違いない笑

そう思うと悩みをもたないよう感情をコントロールするのが大切だなと思う。

はなしを戻して、京都はお子との時間でいっぱいとなってしまったので、

次回また訪ねるときは少しでも成長したお子と街を歩けれるよう願うばかり。

京都探訪
京都探訪
京都探訪
京都探訪
京都探訪

タグ:
blog よく読まれている記事
2023.08.30

悩ましい鉄骨階段の意匠

建て方に向け、基礎工事が完了し土台を伏せにかかっている大垣市の新築住宅現場と、金額調整中の輪之内町の新築住宅では鉄骨階段を設えることとなっています。 鉄骨階段を設計する際、いつも悩むことになるポイントが2つあります。 まず最初に、「ささら桁の床へのおさめ方」です。何も考えずに(一般的には)検討していくとスチールのささら桁は上部から斜めに床に向かって下りてきますが、1段目付近で床に垂直に曲がっておさ

2022.03.21

名古屋の改修現場

現在進めている名古屋の改修物件では、国土交通省が行っているグリーン住宅ポイントの取得をします。 これは、一定の性能を有する住宅を取得する方に対してポイントを発行し、そのポイントで、新生活に向けての生活品や防災に関するものへと交換できる制度です。 新築のほか、改修物件も要件を満たせば取得でき、今回は合計で約38万ポイントの取得見込み込みとなりました。(天井・壁・床の断熱材、窓の交換、段差をなくす等)

2023.03.10

計画中

昨年末より進めておりました計画がまとまり、いよいよ着工に向けての実施図面作成となりました。 現在進んでいる計画地は、市街化調整区域での新築や、電気の引き込みが少し困難な敷地など、一つ癖のある敷地での建築がいくつか重なっております。 やはり岐阜のような田舎あるあるといいますか、豊かな敷地ではあるもののたくさんの検討や申請が多くなることがありますね。 また空き家解体の補助金・こどもエコ住まい支援事業・

建築に関するご相談、講義依頼など
お気軽にお問い合わせください

お問い合わせ