悩ましい鉄骨階段の意匠

2023.08.30雑記
悩ましい鉄骨階段の意匠:アトリエ永日

建て方に向け、基礎工事が完了し土台を伏せにかかっている大垣市の新築住宅現場と、
金額調整中の輪之内町の新築住宅では鉄骨階段を設えることとなっています。

鉄骨階段を設計する際、いつも悩むことになるポイントが2つあります。

まず最初に、「ささら桁の床へのおさめ方」です。
何も考えずに(一般的には)検討していくとスチールのささら桁は上部から斜めに床に向かって下りてきますが、1段目付近で床に垂直に曲がっておさめることが多いように思います。

鉄骨階段 スチール階段 ささら桁写真
ささら桁が床に向かって垂直におさまっている

このおさまりになるのは、床材との施工、床下で固定するためのプレートなどの施工がしやすいことがあります。そのほかにはこのささら桁が1段目の段先よりも出っ張りすぎていると曲がっていく際に足の小指をぶつける危険があります。(せっかちな僕は確実にぶつけるはず、、)

ですが(僕的には)ささら桁を曲げずに真っ直ぐのまま床におさまっていく方がかっこいいと感じます。
ただ上記のように小指が心配だということで、悩み始めます。
段板の取付位置をささら桁に対して可能な限り前の方で、、としてもささら桁の方が出てきます。
手摺子と絡めてささら桁をどうにかおさめるか、、と沼っていきます。


間取りや各おさまりなどを検討して仕方なく(やりようがなく)この意匠で進めるときもありますが、
大垣市の新築住宅と輪之内の新築住宅では違ったおさめ方で進めることにしています。

一つはΦ60の丸柱にささら桁をぶつけていき、
もう一つは1段目を鉄骨階段とは別にし、立方体を床に置いたように見せそれに向かって斜めのささら桁がおさまる意匠としました。

鉄骨階段1 ささら桁
ささら桁を丸柱に当てていきいびつな形状となるのを防いだ (3Dイメージ)
鉄骨階段2 ささら桁 モルタル
1段目をモルタルとし、それに向かってささら桁が伸びていく意匠としている (3Dイメージ)



悩むポイントのもう一つは、手摺りの意匠です。
手摺子は階段の段数でうまいこと本数を割れずバランスをどのようにするのか、
木なのかスチールなのか、丸か四角か、、
固定ヵ所はささら桁の内側か外側のどちらで溶接するのか、はたまた段板を使って固定するのか、
施主に合わせた手摺の高さは?頻度は?
軽く見せるのかがっしり見せるのか?

などなど、、
検討することは尽きないです。

上手くおさまったと思っても、時間が経ってふと見たときに「こうしたらもっと素敵になるやん」と再度検討に入ることもしばしば。
そう考えると鉄骨階段は設計者の色が出やすいところなのだと思う。
(施主からはささら桁の要望はあるかもしれない)

blog よく読まれている記事
2023.05.03

明星輪寺探訪

現在大垣市で計画している新築住宅は市街化調整区域での建築となるため、適合証明書を取得する必要があります。 どんな建物でも取得できるわけではなく、いくつかの条件に該当すると取得できます。一般的には行政書士さんに依頼することが多いですが、今回は費用削減も含め、アトリエ永日にて進めました。 加えて、敷地内に電柱がかかっており上空を通過している電線などがいくつかあります。そのため、中部電力さんとも相談をし

2023.04.13

土地探し(岐阜市)

先日、まちアーキ不動産(https://machi-archi.com/)の藤谷さんに紹介していただいた岐阜市の土地4か所を施主と3者で巡ってきました。 藤谷さんとは完成見学会にお越しいただいたことがきっかけで知り合い、 今回土地をいくつか探していただくことになりました。 所謂不動産屋さんは売主と不動産屋の目線での売買となるため、なるべく上客に高く売ることが目的となってしまいます。ですが、藤谷さん

2022.12.22

京都探訪

今秋に計画していた京都旅行は、仕事の都合で2回も延期としてしまい家族には申し訳ない思いでいたのですが、やっと行くことができました。 2歳のお子と行くので、訪ねる場所はおのずとお子メインとなり、水族館と鉄道博物館。 その合間をぬってお寺やまだ訪ねたことのない街並みを散策して写真撮ろうかと思ってました。 ですが、やはり2歳は強く、自分たちの時間などもてませんでした。。。 お子と過ごすというのは予定外に

建築に関するご相談、講義依頼など
お気軽にお問い合わせください

お問い合わせ