HAIR SALON EMU

2022.10.22雑記
HAIR SALON EMU:アトリエ永日

先日撮影していただいた写真が上がってきました。

写真を確認するや否や、当日は絵に描いたような秋晴れで、きっと芝生や植栽の緑と空の青がきれいに写真にのるだろうなーっと思っていたのを思い出しました。

                                    撮影@Studio-dot 大須賀信一
                               中庭に面する木製引き戸を両脇に引いた

外壁はガルバリウム鋼鈑の竪ハゼ葺きとし、凹ませたヵ所に木製建具を設えました。

この木製建具は4枚で構成されており、両脇へ2枚づつ引き分けることができます。構造的にも必要な柱を引き分け戸の寸法に合わせて設計しているので閉じた際に、建具の框と位置が重なるようにしてます。

                  直射日光が施術に影響しないよう セット面2つは窓面から離れている
                             セット面の鏡越しに緑豊かな庭景色が望める

ヘアサロンの照明計画にはいつも悩まされます。

お客さんが自身を確認するときは顔色が良く見えるのが好ましいので、電球色とすることが多いのですが、施術する側としては白っぽい照明の方がカラーなど分かりやすいのです。なので、お客さんに対して前後で色見の違う照明を当てることになります。

照明を壁や天井に固定してしまうと高さや位置、向きを後から変更できない為、最終的な確認のタイミングまで不安な日々を過ごすこととなります(笑)

こういった悩みを解消する為にダクトレールを流してスポットライト付けとすることが安心策となります。

僕的にはこのレールを好んではいないのですが、流し方や位置などをしっかり検討して取り入れることにしています。

                                  受付からカットスペースを眺める
            受付&待合スペース 流しスペースは腰壁で仕切り、店内を一体の空間としている
blog よく読まれている記事
2022.03.01

建物を計画する上で窓は非常に大切な要素と考えています 住宅の窓に関して、 大きければたくさん光も入ってくるしイメージ的には良いかもしれませんが、 実際はその敷地や隣家との関係、方角などを考慮して決めないと死んだ窓になりかねません 建売住宅や分譲地のプランを見るとリビングの大きい窓の外は常時使用する駐車スペースとなっていたり、隣家から丸見えになっていたりすることが多いですが、果たして豊かな生活を送れ

2022.10.06

HAIR SALON 撮影

先日、以前設計させていただいた『HAIR SALON EMU』さんの撮影がありました。 完成してから少し時間が経ってからの撮影となりましたが、 設計当初の打ち合わせの思いがそのまま反映された環境が続いており、 とても感心しました。 撮影日は雲一つない晴天、庭の芝が生えるとても良い状況となり、 大須賀さん(カメラマン)の撮影のお邪魔になるとは思いつつ、カメラについて疑問に思うことなど聞いたり、雑談し

2022.10.25

高山探訪

先日、高山市にて開かれている『CHAIRMAKER TAKAYAMA JAPAN 椅子展』を尋ねてきました。このイベントは家具作家さん達が自分で製作した椅子を披露している魅力的なイベントです。 僕が家のダイニングで使用している椅子を製作していただいた coya fine furniture の小柳さんも参加しており、椅子を見るだけでなくお話しすることも楽しみに向かいました。 作家さんの想いや思想が

建築に関するご相談、講義依頼など
お気軽にお問い合わせください

お問い合わせ