田舎

田舎:アトリエ永日

生活様式が近代化となっていく中で

たくさんの懐かしく感じるものがなくなっている気がします。

祖父の家は岐阜の山のてっぺんに位置し、

隣家までは少し歩かないと伺えないような いわゆる田舎でした。

現在は建て替えて少し近代的な家になってしまったが、それまでは

玄関は裏の勝手へと続くボコボコの三和土

上がり框ではなくもはや腰掛けになっている段差

障子で仕切られた畳敷きの部屋

という民家でした。

その時は「よくこの家で暮らせるものだ」と思っていましたが、

今思うと思い出す光景はただ懐かしいと言うだけでなく、

美しいと感じることがたくさんあります。

縁側で聞いていたヒグラシの鳴き声

襖やガラスが挟まった格子障子は向こう側の空気がなんとなく感じられ、

夜は怖かったなーっとか

玄関の腰掛けで近所の婆さんと話してたなーっとか

人を感じる場や想像を掻き立てる空間であったように思います。

最近目にする住宅には、近代化による性能や快適さはあるかもしれませんが、

なんだか寂しさも同時に感じてしまいます。心があまり動かされません。

それは奇抜さを求めていたり、新規的な意匠のコピペにつぐコピペで劣化しているものが多く本質的なところが弱く感じ、見栄の先だなぁと。

嘆いた文章となってしまいましたが、

施主がいての僕ですので、可能な限り要望に応えつつ、現代的な設えに加え、上記のような感覚を感じれる空間を作っていきたいと思います。

それに合理的であれば意匠を捨ててもいいかもしれません、どのような選択をしていくかは施主と打ち合わせを重ねる中で決まっていきますのでご安心ください。

こういった過程も楽しんで設計しておりますので、

一緒に楽しんでもらえたら幸いです。

blog よく読まれている記事
2022.03.21

名古屋の改修現場

現在進めている名古屋の改修物件では、国土交通省が行っているグリーン住宅ポイントの取得をします。 これは、一定の性能を有する住宅を取得する方に対してポイントを発行し、そのポイントで、新生活に向けての生活品や防災に関するものへと交換できる制度です。 新築のほか、改修物件も要件を満たせば取得でき、今回は合計で約38万ポイントの取得見込み込みとなりました。(天井・壁・床の断熱材、窓の交換、段差をなくす等)

2022.03.01

衣食住

人が生活する上で欠かせない”衣食住” 中でも”衣”と”食”はその時の気分や季節的なことなどでその都度選択できます ”住”は気ままに変えることができないものだ 家を新築したり、改修したりするのは大概の人が一生に一度きりの大切なことになります そんな大切な”住”を設計するということは”衣”と”食”を提供するよりも重大なことだと思います ですので依頼していただけるありがたさを感じながら設計に落とし込める

2024.02.16

木製建具のガラスが入りました(輪之内町の平屋)

先週末にガラスが入ったということで、現場に伺ってきました。既製品のアルミサッシを使う場合は建て方後すぐに取り付けられるので、すでにおさまっているのですが、オリジナルで設計した木製建具や、木枠のFixの場合はまず枠を付けたり建具框を付けてからガラスを入れることとなります。 先週まで戸締りと風対策として上記のヵ所にはベニヤを建てておりましたが、ガラスが入りスッキリとしました。この輪之内町の平屋ではLD

建築に関するご相談、講義依頼など
お気軽にお問い合わせください

お問い合わせ