マンション暮らし

マンション暮らし:アトリエ永日

一般的にマンションの間取りはほぼ一緒。

北側は各住戸へ入るための共有廊下があり、各住戸の玄関が並んでいる。

玄関を開けると真っ直ぐな廊下 左右にそれぞれの室があり、突き当たりはキッチンの横を通って入るLDK。不自由なく暮らせますが本当に豊か?というと、、

僕は疑問に思います。

駅から近い、管理会社が入り家の外の事はやってくれるなどメリットも多くあるので選択肢の一つとして、とても良いと思います。とても魅力的です。

ただ、分譲されたままのなんとも言えない間取りに合わせて暮らすのではなく、改修をして自分達の生活に合わせた生活空間に直して生活してほしいと思います。

マンションを購入する際にも周辺環境を考える必要があります。

例えばLDKに面する南側に大通りがあると、外の騒音(車の走行音や、歩行者のはしゃぎ声など)が、バルコニーの軒天に反射して室内に入ってきます。これが結構ストレスに感じます。 外の騒音が入ってくるため、窓を開けてテレビを見ることが苦になり、やがて心地よい気候の日でも開けなくなってしまいます。

ですので、戸建てを検討するときと同様、マンションを検討している時にでも購入前に一度一緒に検討できると良いかと思います。

blog よく読まれている記事
2022.03.01

建物を計画する上で窓は非常に大切な要素と考えています 住宅の窓に関して、 大きければたくさん光も入ってくるしイメージ的には良いかもしれませんが、 実際はその敷地や隣家との関係、方角などを考慮して決めないと死んだ窓になりかねません 建売住宅や分譲地のプランを見るとリビングの大きい窓の外は常時使用する駐車スペースとなっていたり、隣家から丸見えになっていたりすることが多いですが、果たして豊かな生活を送れ

2022.03.01

コンセプト

他社のHPや雑誌を見ていると「この家のコンセプトは〜」と謳っていますが そんなものあってないようなものです 風が通る〜とか景色が見える〜 といったことはその土地の特徴を掴み、 良さを出すための要素なので当たり前だと考えます それを踏まえた上で、そこで過ごす人たちに見合っていて、豊かに過ごしてもらうにはどのように設計をしたら良いのかと深く考え、表現していきたいと思います

2022.04.04

地鎮祭 羽島市の新築現場

昨年から計画しておりました羽島市での新築住宅の工事がスタートします。 工事に先立ち、大安吉日の昨日午後 地鎮祭を行いました。 当日午前中はなんとか雨降らずに行えるかなーっという天気でしたが、地鎮祭の時間に向け雨が強くなり、無事終えると急にやみました。 神主さん曰く「龍神様がお通りになられましたね。」とのこと。 いろいろお話を伺ってみると、地鎮祭だからと言って晴れていようが雨だろうが良い悪いはなく、

建築に関するご相談、講義依頼など
お気軽にお問い合わせください

お問い合わせ