ゾーンに入ることを’’潜る’’と表現した話

2023.05.18雑記
ゾーンに入ることを’’潜る’’と表現した話:アトリエ永日
  • home
  • blog
  • 雑記
  • ゾーンに入ることを’’潜る’’と表現した話

最近の生活サイクルは、2歳半の息子によって決められている。

6:30 お子が起きると同時に起床

8:00 お子を保育園へ送る

8:40 仕事開始

16:50 お子を迎えに行く

18:00 お子を公園や図書館、耳鼻科や歯科に連れていき帰宅

21:00 お子が就寝のち仕事開始

25:00 就寝

日中の仕事時間は7~8時間ほどあるとはいえ、1/3は電話やメールなどに費やし、
現場や非常勤講師に行けば半日を費やす。
これ以外の時間でプランや図面作製の仕事をしている。

決まっていることを進めるだけの単純作業な図面描きなら良いのだが、プラン検討やおさまりの詳細検討の時はグッと考え込む時間が必要となる。

この時間がどれだけとれるのか。思いにふけることができるか。が、大切になってくるのだが、果たして十分確保できているのか。
お子を保育園にお願いすることになってからずっと思っていた。


先日(とは言っても3月中旬のこと)陶芸家の田中良和さんhttps://www.instagram.com/p/CpA7rVEPBu-/とお話ししていた際、検討を重ねて生み出したものが本当に深くまで考えて出た最良の答えなのか自分でもわからない。しかし決して悪くはないことは分かる。と言うと、田中さんも似たような感覚を持っており、創って焼いてを繰り返し行うのだが、ふいにゾーンに入ることもある。ただそれは自分で調整できないものでもあるし、意外と暗い時間帯に来ることが多いように感じるらしい。
田中さんはさらにゾーンに入る表現として先輩が「潜る」と表現していたと教えてくれた。

田中良和の陶芸作品
田中良和さんの作品 @GALLERY crossingさんで開かれた ‘Perspective’

最近「だが、情熱はある」というドラマを欠かさず見ている。
このドラマではお笑い芸人が売れようともがき苦しんでいる様子が表現されている。(ラジオのヘビーリスナーということもあり感情入っちゃってます、、)
もがき苦しんだ先、今は売れている芸人となれたのだが、本人は本来なくていいもの、苦しんだから売れたというわけではない。とラジオで言い放っていた。

加えて、ふとした時にアイデアっておりてくるよなという話をされていた。
あーでもないこーでもないと毎日考えて悩んでいたのに急に何気ないときにいいネタが思いつく。
でも結局は、悩んでいた時間があるからこそポッとおりてくるんじゃないのかなーっと。


やはり言葉で仕事をしている人は言語化するのが上手で非常にうらやましい。まさしくそうだよなと共感した。

岐阜市の設計事務所アトリエ永日による照明計画1
岐阜市の設計事務所アトリエ永日による照明計画2
岐阜市の設計事務所アトリエ永日による天窓

blog よく読まれている記事
2023.11.01

外部木製建具が付きました(大垣市の新築住宅)

本日も確認へ大垣市の現場へ向かいました。 この現場では玄関建具とお隣の実家へ向かう勝手口を木製建具としております。他の開口部は補助金取得の為や、耐久性・メンテナンス性を考慮して、窓はアルミサッシとし、Fix窓は枠を製作することに。 全てアルミサッシとするのが簡単ですが、空間の雰囲気を守る為にもFix窓は製作としている箇所もあります。ドアはだめですが、Fix窓であれば枠材の作り方ひとつで断熱数値への

2023.05.03

明星輪寺探訪

現在大垣市で計画している新築住宅は市街化調整区域での建築となるため、適合証明書を取得する必要があります。 どんな建物でも取得できるわけではなく、いくつかの条件に該当すると取得できます。一般的には行政書士さんに依頼することが多いですが、今回は費用削減も含め、アトリエ永日にて進めました。 加えて、敷地内に電柱がかかっており上空を通過している電線などがいくつかあります。そのため、中部電力さんとも相談をし

2023.10.28

基礎立上り確認 輪之内町の現場

11月中旬に上棟を予定している輪之内町の現場では着々と準備が進んでおります。 先日配筋検査を行い、基礎が打ち終わったとのことで確認しがてら、施主と外壁で使用するガルバリウムの葺き方と色の選定、基礎工事と改良工事で出てきた残土を処分せずにいかにうまく敷地内でならすかなどの相談を打合せしてきました。 この輪之内町の新築住宅では施主の要望である 屋根の葺き方として一般的に選択されている「竪ハゼ葺き」を軒

建築に関するご相談、講義依頼など
お気軽にお問い合わせください

お問い合わせ