ゾーンに入ることを’’潜る’’と表現した話

2023.05.18雑記
ゾーンに入ることを’’潜る’’と表現した話:アトリエ永日
  • home
  • blog
  • 雑記
  • ゾーンに入ることを’’潜る’’と表現した話

最近の生活サイクルは、2歳半の息子によって決められている。

6:30 お子が起きると同時に起床

8:00 お子を保育園へ送る

8:40 仕事開始

16:50 お子を迎えに行く

18:00 お子を公園や図書館、耳鼻科や歯科に連れていき帰宅

21:00 お子が就寝のち仕事開始

25:00 就寝

日中の仕事時間は7~8時間ほどあるとはいえ、1/3は電話やメールなどに費やし、
現場や非常勤講師に行けば半日を費やす。
これ以外の時間でプランや図面作製の仕事をしている。

決まっていることを進めるだけの単純作業な図面描きなら良いのだが、プラン検討やおさまりの詳細検討の時はグッと考え込む時間が必要となる。

この時間がどれだけとれるのか。思いにふけることができるか。が、大切になってくるのだが、果たして十分確保できているのか。
お子を保育園にお願いすることになってからずっと思っていた。


先日(とは言っても3月中旬のこと)陶芸家の田中良和さんhttps://www.instagram.com/p/CpA7rVEPBu-/とお話ししていた際、検討を重ねて生み出したものが本当に深くまで考えて出た最良の答えなのか自分でもわからない。しかし決して悪くはないことは分かる。と言うと、田中さんも似たような感覚を持っており、創って焼いてを繰り返し行うのだが、ふいにゾーンに入ることもある。ただそれは自分で調整できないものでもあるし、意外と暗い時間帯に来ることが多いように感じるらしい。
田中さんはさらにゾーンに入る表現として先輩が「潜る」と表現していたと教えてくれた。

田中良和の陶芸作品
田中良和さんの作品 @GALLERY crossingさんで開かれた ‘Perspective’

最近「だが、情熱はある」というドラマを欠かさず見ている。
このドラマではお笑い芸人が売れようともがき苦しんでいる様子が表現されている。(ラジオのヘビーリスナーということもあり感情入っちゃってます、、)
もがき苦しんだ先、今は売れている芸人となれたのだが、本人は本来なくていいもの、苦しんだから売れたというわけではない。とラジオで言い放っていた。

加えて、ふとした時にアイデアっておりてくるよなという話をされていた。
あーでもないこーでもないと毎日考えて悩んでいたのに急に何気ないときにいいネタが思いつく。
でも結局は、悩んでいた時間があるからこそポッとおりてくるんじゃないのかなーっと。


やはり言葉で仕事をしている人は言語化するのが上手で非常にうらやましい。まさしくそうだよなと共感した。

岐阜市の設計事務所アトリエ永日による照明計画1
岐阜市の設計事務所アトリエ永日による照明計画2
岐阜市の設計事務所アトリエ永日による天窓

blog よく読まれている記事
2024.04.01

谷村美術館探訪

先月、雪が落ち着いた頃に学生時代の恩師からお誘いを頂き、糸魚川市にある谷村美術館を訪ねてきました。 設計者は村野藤吾さん、当時の流れであるモダニズムとは離れた建築を手掛けており、現代ではなかなか実現できない意匠を残している。 手掛けられた設計の中でも僕の心を動かす上位のものに谷村美術館がある。シルクロードに建つ石窟をイメージしたという建物群は、なぜこうなっているのかと考えることはやめ、純粋に造形を

2023.04.13

清須市の新築現場

清須市で進んでいる新築住宅の現場に伺ってきました。 1階がLDK、2階に各居室という一般的な構成のおうちとなっておりますが、リビング南面には吹抜けを設けて日光を室内奥まで届けるとともに、2階寝室の明るさ取りにも一躍かうようFix窓を設えました。 よく吹抜け面の壁に室内窓を付けてコミュニケーションを取ろうみたいなプランを見ますが、果たして必要でしょうか?イメージ先行しちゃって「良いな!付けたいな!」

2023.07.21

開口部の熱貫流率改正に思うこと

ひとつ前のブログにも書いたとおり、現在進んでいる大垣市の新築住宅ではエコすまい支援事業の補助金を取得するため、フラット35S(金利Aタイプ)を満たすよう設計をしました。 断熱等性能等級5以上、一次エネルギー消費量等級6を満たしていることを証明するための計算をし、無事に審査が通り、まずはホっと安心しました。ですが、今回熱貫流率の計算をするにあたり、開口部の熱貫流率がどの仕様に当てはまるのか一覧から選

建築に関するご相談、講義依頼など
お気軽にお問い合わせください

お問い合わせ