開口部の熱貫流率改正に思うこと

2023.07.21雑記
開口部の熱貫流率改正に思うこと:アトリエ永日

ひとつ前のブログにも書いたとおり、現在進んでいる大垣市の新築住宅ではエコすまい支援事業の補助金を取得するため、フラット35S(金利Aタイプ)を満たすよう設計をしました。

断熱等性能等級5以上、一次エネルギー消費量等級6を満たしていることを証明するための計算をし、無事に審査が通り、まずはホっと安心しました。
ですが、今回熱貫流率の計算をするにあたり、開口部の熱貫流率がどの仕様に当てはまるのか一覧から選択する際にドキッとしました。
今回算出したおうちの玄関ドアは木製の框組みとし、断熱材を仕込ませたフラッシュ構造(ガラスなし)としていたのですが、なんと熱貫流率を6.51としなければならないことが判明、、。
以前計算した時は4.65だったような、、
知らないうちに改正(改悪!!)しておりました。
建具枠に木を使用する場合、「枠の仕様」が「金属製又はその他」からのみの選択となり、さらに扉に金属を使用せず木とする場合、ガラスの有無にかかわらず6.51としなければいけないことに。

いくら製作のドアだからといっても、無垢の木で構成し、気休めだが断熱材も仕込んだドアが6.51になってしまうのか、、と悲しくなりました。
今回のおうちでもプラン時にざっくり計算していて、断熱、一次省エネの計算をクリアしていたのですが4.65で見ていた数値を6.51にしたところ全体のUA値が0.02も上がりました。笑
(それでもクリアしたので良かったですが、気が気じゃなかったです。)

木製ドアでも力を入れて開発しているメーカーさんだと熱貫流率の数値がかなり良い商品も出しておりますが、どうしてもおうちの空気感とは違っていたり好みの合わないものばかり、、
今後もオリジナルの製作ドアを設計していこうとは思いますが、かなり慎重にならないと危ないなぁと構えております。

名古屋市改修住宅のオリジナル玄関ドア
羽島市新築住宅のオリジナル玄関ドア

blog よく読まれている記事
2023.02.02

清須市の現場写真

2022.05.06

田舎

生活様式が近代化となっていく中で たくさんの懐かしく感じるものがなくなっている気がします。 祖父の家は岐阜の山のてっぺんに位置し、 隣家までは少し歩かないと伺えないような いわゆる田舎でした。 現在は建て替えて少し近代的な家になってしまったが、それまでは 玄関は裏の勝手へと続くボコボコの三和土 上がり框ではなくもはや腰掛けになっている段差 障子で仕切られた畳敷きの部屋 という民家でした。 その時は

2022.11.19

羽島市の新築現場

昨日現場では外部足場が外され、やっと建物の外観が見えるようになりました。 道路からは横長の1階部分に切妻屋根の建物が乗っている意匠としております。プラン検討時に何度も施主と打ち合わせを重ね、図面や3Dモデリングで確認をしてきたものがやっと形になり拝めることができました。 内部は照明の選定や配置・ペンダントライトの吊り下げ方に至るまで検討してきました。 いままでペンダントライトを天井に取り付ける際に

建築に関するご相談、講義依頼など
お気軽にお問い合わせください

お問い合わせ