塗装色の打合せ(輪之内町の平屋)

2024.03.02現場
塗装色の打合せ(輪之内町の平屋):アトリエ永日

本日、施主様と現場にて各部塗装の打ち合わせをしてまいりました。
建具枠や壁・天井、スチール階段など、空間の色を一緒に考えて日塗工のカラー見本から選択。次回の打合せまでにサンプルを作っていただき、決定します。
2週間前に訪れたときはまだ壁のボードを張り終えてなかったのですが、大工さんに頑張っていただきまして、すっかりと空間が出来上がっておりました。

輪之内町の平屋 内部塗装前



昨日から始まった脚場のばらしもほぼ終え、やっと全景を見ることができました。
内部から豊かな景色が眺めれるよう、開けた開口部のサイズ感も良い感じ、開けるところ・絞るところなど考えて設計したことが空気感を帯びてきています。


施主も一緒に検討を重ねた「ガルバリウム鋼鈑屋根の竪ハゼを外壁につなげる、軒樋なし、波板に被せる」部分が全面的にお目見え。綺麗な白の外壁と木製の開口部や、ダキおさまりとしたアルミサッシとのバランスが良く、安心しました。
次は玄関やダイニングの床となる土間コンが入ってくるとさらに空間がグッと完成に近づきます。

お施主様のご厚意を頂きまして、4月頭から中旬にかけてオープンハウスを予定しております。
2月に行った大垣市の新築住宅のお施主様に続き、行わせて頂けるとのことで、お施主様には本当に感謝しております。
この輪之内町のおうちではまた違った空間となっております。ご興味ございます方はご連絡くださいませ。

輪之内町の平屋
玄関となる南面外観
輪之内町の平屋 オリジナルポスト
オリジナルのポスト・インターホンボックス
輪之内町の平屋
輪之内町の平屋
blog よく読まれている記事
2024.11.23

上棟【猫ちゃんと暮らす平屋】

先日、岐阜市長良で計画を進めておりました【猫ちゃんと暮らす平屋】の上棟を無事終えることができました。 当日、久しぶりに見たなぁっというような濃い青空、風もほぼなく上棟日和となりました。僕たち設計側や、施工側の方と話す際には「建て方」と呼ぶことが多く、この呼び方で慣れているのですが、お施主さんたちには「上棟」と呼んだほうが伝わりやすいかと思い使い分けています。なのでこのブログに記載するときはいつもど

2022.03.14

建築基準法に思うこと

建築基準法が制定されたのが1950年、戦後間もなく制定されたので今の生活とは少し違った思いの法になっていると感じます。(改訂も随時されてますし、文句を言うわけではないですよ 笑) ・居室の高さは平均で2.1m以上要する ・採光と換気の為の最低限の窓サイズが定められている などプランを考える際にも考慮しなければいけない項目がいくつかあります。 理由は記載ないので分かりかねますが、おそらく健康や気分を

2022.04.17

住宅ローン減税について

従来の住宅ローン減税が2021年で終了し、 2022年以降の制度内容が新たに改正されました。 新たに4年間の期間延長となりましたが、 大きく変わった点として、住宅の性能によって借入限度額も変わってきます。 新築住宅の場合、  長期優良住宅・・・・・・5000万円  ZEH水準省エネ住宅・・・4500万円  省エネ基準適合住宅・・・4000万円  その他の住宅・・・・・・3000万円   (※23年

建築に関するご相談、講義依頼など
お気軽にお問い合わせください

お問い合わせ