基礎立上り確認 輪之内町の現場

2023.10.28現場
基礎立上り確認 輪之内町の現場:アトリエ永日

11月中旬に上棟を予定している輪之内町の現場では着々と準備が進んでおります。

先日配筋検査を行い、基礎が打ち終わったとのことで確認しがてら、
施主と外壁で使用するガルバリウムの葺き方と色の選定、
基礎工事と改良工事で出てきた残土を処分せずにいかにうまく敷地内でならすかなどの相談を打合せしてきました。

ガルバリウム鋼鈑 サンプル
ガルバリウム鋼鈑の各サンプル

この輪之内町の新築住宅では施主の要望である 屋根の葺き方として一般的に選択されている「竪ハゼ葺き」を軒ナシでそのまま外壁まで連続させるような意匠としています。
僕としては安全を見て屋根先端に設ける唐草を最低限の寸法垂らし、外壁に被せたい思いでしたが、施主の想いを反映するためには厳しいおさまりとする必要がありました。
なので、そういったヵ所を施主に説明して後々起こるかもしれないリスクと解決案を理解してもらいながらお互い了承の上進めます。

相変わらず眺めの良い敷地で、伺うたびに「ここにこういう部屋ができて、こんな感じで景色が見れるだろうな」っと妄想してしまう。完成がたのしみですが、まずは上棟に向けてしっかり監理してまいります!

輪之内町の現場 基礎
輪之内町の現場 基礎
輪之内町の現場 基礎
土間床部分の水設備関係は先にコンクリートを流す必要があるので位置がシビアです

輪之内町の現場 基礎
blog よく読まれている記事
2024.12.31

年末の現場確認【猫ちゃんと暮らす平屋】

上棟後、着々と進んでいる長良の新築住宅。外部ではオリジナルのスチール小庇を外壁に先行して取付け後、外壁のガルバリウム鋼板張りに取り掛かっています。内部では間仕切り壁や天井下地が進んできて、空気感を纏ってきています。 外部の小庇について、既製品をつける際は外壁を張った上から取り付ける仕様が多いため、固定金具が見えることが多いかと思います。どうしてもその固定部分が野暮ったくなるので、外部とはいえシンプ

2023.07.13

大垣市の新築住宅 地鎮祭

本日、兼ねてより進めておりました大垣市の新築住宅の地鎮祭を行いました。 前日からの雨予報でしたが、気持ちのいい青空の中無事終えることができました。 しかし、午後に向かって天気が崩れるということで、湿気がすごかったですね。地鎮祭が終わるころには気圧の変化からか風が少し出てきたり、ツバメが低空飛行を始めたり予兆を感じました。 以前にも綴ってはいますが、敷地は市街化調整区域の田園広がるのどかな地域です。

2023.12.31

2023年もお世話になりました。

昨年に引き続き、本年も何かと忙しくさせていただき、突っ走ってまいりました。 新築の住宅が10件、改修の住宅と店舗が1件ずつに関わらせてもらうことができました。 また2024年もお施主様のご厚意をいただきまして、年明け早々の2月と4、5月に完成見学会をさせていただきます。また新しい出会いがあることを楽しみにお待ちしておりますので、ぜひお越しいただけたら嬉しいです! ざっくりな表現ですが、、本年も国内

建築に関するご相談、講義依頼など
お気軽にお問い合わせください

お問い合わせ