お引渡しを終えました(輪之内の平屋)

2024.05.01雑記
お引渡しを終えました(輪之内の平屋):アトリエ永日

お施主様のご厚意を頂きまして完成見学会を行っていた輪之内町の平屋。
先日、無事にお引渡しをさせていただきました。

家族写真


お施主さんの要望や材を選択していくなかで、ほぼブレることなく考えがまとまったまま進んでいったこともあり、真っ白な壁天井にモルタル、鉄、彩度が薄い木材を使ったミニマルな空間。
「新築を建てよう!」となった際、あれもこれもと悩み、当初の意図からずれてきてしまうことは往々にあります。そうならないようにたくさんお話ししながらまとめていくものですが、このおうちでは材や仕上げ以上に、意匠について苦悩しました。

ただかっこいい意匠であっても使い勝手が悪ければいけません。
その両方を満たし、且つ空間にも合う意匠をお施主さんと検討を重ねてきました。
各部に想いが詰まったおうちが設計・施工から離れ、住処となる。
これから生活が始まり、いろんな部材が生活感を纏うようになる。汚れであったり朽ちてきたり、、、何かしら不具合というものも出てくるでしょう。
そういった中でもおうちを愛して使い続けてもらえるよう願っています。

お引渡し後には、奥様の珈琲スペースとして設計した空間で、
珈琲を淹れていただき、設計当初に雑談で話していたことが叶いました(^^)

珈琲スペース

白い壁天井はイメージしていた以上に明るく、レースで仕切った優しい空間での珈琲。
お引渡しが一段落終えたのも相まって格別でした。

お引渡しの前日には竣工撮影をしていただきました。
いつものスチール撮影のほか、ドローンでの空撮、映像撮影まで、僕が「こう見せたい、空気感生まれるかな」と検討していたヵ所をまた違った捉え方で撮影していて、日々光を扱っているプロの見方は楽しかったです。
映像撮影では初めてBlackmagicを覗かせてもらい、切り取る比率や色味などいつもと違うだけで全く違った空間に感じた。撮影頂いたshuma janさんの映像の考えや撮影の所作などが新鮮で、映像によるクリエイティブを感じ、僕も一層設計に没頭したくなりました。笑

撮影風景


タグ:
blog よく読まれている記事
2024.12.31

2024年もお世話になりました

本年は住宅7件、店舗1件に携わらせて頂き、その中でも完成したおうち2件の完成見学会を行わせて頂きました。 おうちを建てるであろう世代の人口は年々減少し、経済の不安定さ、資材の高騰、、本年もより拍車がかかった1年ではありましたが、変わらずご依頼を頂けることに大変感謝しています。この先どうなるか不安。という思いは大きな費用がかかる建築への気持ちが萎えてしまうものだと思います。建築後の生活へのワクワク感

2023.11.06

起工式を行いました(岐阜市の平屋)

本日は岐阜市の新築住宅現場にて起工式を行いました。最近は地鎮祭→上棟という行事が続いており、楽しい時間を過ごさせていただいてます。大垣市の新築住宅輪之内町の新築住宅 一般的には工事に入る前にその地域を統括している神社に依頼をして、神主さんに来ていただき、「地鎮祭」を執り行うことが多いのですが、施主の友人にお寺さんがいるとのことで仏式の「起工式」をお願いすることとなりました。 僕自身初めて仏式を体験

2023.03.10

計画中

昨年末より進めておりました計画がまとまり、いよいよ着工に向けての実施図面作成となりました。 現在進んでいる計画地は、市街化調整区域での新築や、電気の引き込みが少し困難な敷地など、一つ癖のある敷地での建築がいくつか重なっております。 やはり岐阜のような田舎あるあるといいますか、豊かな敷地ではあるもののたくさんの検討や申請が多くなることがありますね。 また空き家解体の補助金・こどもエコ住まい支援事業・

建築に関するご相談、講義依頼など
お気軽にお問い合わせください

お問い合わせ