高山市へ小柳さんに会いに行った話

2023.07.31フォトログ雑記
高山市へ小柳さんに会いに行った話:アトリエ永日

以前もブログでお知らせしていたオリジナルチェアの進捗を伺うことと、
ただ小柳さんとお話ししたい、工場見たいという思いのもと、
coya fine furnitureの小柳さん(https://shop.coya-fine-furniture.com/)に会いに行ってきました。

ここ最近は怒涛の毎日を過ごしていたので、
高山までは下道をのんびりと走ることに。
学生時代ゲレンデへ向かって走ったことを思い出したり、
木漏れ日あふれるせせらぎ街道をぬけていきました。

小柳さんの工場は山合にあり360°自然。
こんな豊かな場所で事務所を構えたいものだと胸がぎゅーっとなりました。

高山の山合

少し歩いたところには川が流れていて地元の子供たちが
泳いだり釣りしたり、、

高山の川

依頼しているオリジナルチェアは、椅子のひじ掛け部分をテーブルに掛け、
椅子の脚を浮かしてお掃除をしやすくする仕様としています。

テーブルに掛けることだけの寸法に集中すると背中の当たり心地が損なわれること
木がより割れないよう曲げるための設備が必要なことなどかなり難しいことを知った。
そして僕が思っている以上にオリジナルチェアに向き合っていただいており、完成がさらに楽しみになりました。

オリジナルチェアのことだけでなく椅子のデザインや建築について、
環境についてなどたくさん楽しいお話をし、お邪魔しない程度に戻ってきました。

あ~待ち遠しい!!

アトリエ永日が設計依頼したオリジナルチェア1
アトリエ永日が設計依頼したオリジナルチェア2
試作のひじ掛け部を載せてみた これがいつもの高さより低い位置でつくことになるため角度などかなりの検討を要することを知った
アトリエ永日が設計依頼したオリジナルチェア3

coya fine furnitureの工場
blog よく読まれている記事
2023.11.30

輪之内町の新築住宅(現場打合せ)

先日、建て方を無事に終えた輪之内町の新築住宅の現場へ打合せをしに伺ってきました。 このおうちでもアルミサッシを部分的に使用しているのですが、一般的な収まりでは取り付けせずにダキおさまり(外壁から少し奥まって付ける)としています。 一般的な取り付け方だとアルミサッシが外壁ツラより少し出っ張る感じになり、「アルミサッシ!!」感が強く見えてしまいます。これをダキとすることで印象がガラッと変わります。 ま

2024.04.09

家具搬入(輪之内町の平屋)

今週末から完成見学会を行う輪之内町の平屋では、空間の仕上げが終わり、衛生設備機器や、オリジナルで設計させて頂いた家具たちがぞくぞくと入ってきました。 オリジナルで設計した家具の中でもなかなか見ることがないオールステンレスのダイニングテーブル お施主さんがいろいろ検索をかけて鉄材のダイニングテーブルを探して見えたのだが、デザイン、金額など納得いくものが見つからず、、「なら作りましょう!」と意気込ませ

2023.10.28

基礎立上り確認 輪之内町の現場

11月中旬に上棟を予定している輪之内町の現場では着々と準備が進んでおります。 先日配筋検査を行い、基礎が打ち終わったとのことで確認しがてら、施主と外壁で使用するガルバリウムの葺き方と色の選定、基礎工事と改良工事で出てきた残土を処分せずにいかにうまく敷地内でならすかなどの相談を打合せしてきました。 この輪之内町の新築住宅では施主の要望である 屋根の葺き方として一般的に選択されている「竪ハゼ葺き」を軒

建築に関するご相談、講義依頼など
お気軽にお問い合わせください

お問い合わせ