高山探訪

2022.10.25フォトログ雑記
高山探訪:アトリエ永日

先日、高山市にて開かれている『CHAIRMAKER TAKAYAMA JAPAN 椅子展』を尋ねてきました。このイベントは家具作家さん達が自分で製作した椅子を披露している魅力的なイベントです。

僕が家のダイニングで使用している椅子を製作していただいた coya fine furniture の小柳さんも参加しており、椅子を見るだけでなくお話しすることも楽しみに向かいました。

作家さんの想いや思想が反映された意匠の椅子がたくさん展示されており、俯瞰して見たり、舐めるように顔を近づけてディティールを見たり、お話を聞いたり、、、

自分自身の設計にプラスとなるような発見もあり大変勉強になりました。

僕がお話しできるのを楽しみにしていた小柳さんは、今まで作ってきたダイニングチェアの座面を籐網みにしたVer.を新しく製作・展示しており、これまた意匠的にも座り心地も素晴らしく、また一脚製作依頼してしまいそうでした。笑

coya fine furniture オリジナルチェア アトリエ永日発注

そのあとは高山市の街並みを散策、高山ラーメンを食し、

フィンユール邸の見学をしてきました。

ガイドさんの丁寧な説明と一緒に1時間ほど見学。フィンユールはすべての角(カド)をRにするということで有名(笑)  「ここもカドアールですね。」とガイドさんが何度もニヤニヤ言っており、ガイドさんも相当な好きものだなーっと。

そのあと気になるポイントを自由に堪能してきました。

併設されているキタニのショールームではフィンユールの椅子が展示販売されており、こちらも堪能させていただきました。

高山市探訪
高山市探訪2
高山市探訪3
高山市探訪4
高山市探訪5
高山市探訪6
高山市探訪7
高山市探訪8
高山市探訪9
高山市探訪10

高山市探訪11
高山市探訪12
高山市探訪13
高山市探訪14
高山市探訪15
blog よく読まれている記事
2023.11.30

輪之内町の新築住宅(現場打合せ)

先日、建て方を無事に終えた輪之内町の新築住宅の現場へ打合せをしに伺ってきました。 このおうちでもアルミサッシを部分的に使用しているのですが、一般的な収まりでは取り付けせずにダキおさまり(外壁から少し奥まって付ける)としています。 一般的な取り付け方だとアルミサッシが外壁ツラより少し出っ張る感じになり、「アルミサッシ!!」感が強く見えてしまいます。これをダキとすることで印象がガラッと変わります。 ま

2024.09.22

地鎮祭【猫ちゃんと暮らす平屋】

今季最後の猛暑日予報の中、地鎮祭を執り行っていただきました。気持ちの良い青空のもと、清々しい気持ちで、、と言いたいところですが、暑い暑い。 そんな最中でも時折吹いてくる風はとても心地よく、神主様の丁寧な所作もあり、非常に心気持ちがスッとなる儀式に感じました。 「人々は代々住まう土地を変えることはするが営みはあまり変わらず、、、暮らしを大切に願う、、、」汗垂らしながらの神主様の言葉に耳を傾け、新居の

2023.05.31

壁天井に塗装を選択する際は心をおおらかに

僕は壁の仕上げを塗装とすることが多いです。本当は漆喰や左官で仕上げたいですが、クライアントの予算も限られているため塗装で豊かな空間を表現することが多いです。 ツルツルでシャープな感じにしたいときはEP塗装もやもや感やしっとり感を出したいときは石灰や遊び砂などを混ぜたEP塗装たまにクライアントが「これが良いです!」というポーターズペイントなどなど。 どれも目指した空間を表現できる手段ですが、必ずと言

建築に関するご相談、講義依頼など
お気軽にお問い合わせください

お問い合わせ