上棟(輪之内町の新築住宅)

2023.11.14フォトログ現場
上棟(輪之内町の新築住宅):アトリエ永日

先週末に輪之内町にて新築住宅の上棟を迎えました。

朝8時開始に伴い、施主・監督さんとともに僕も挨拶をさせて頂き、予定通り作業開始。

平屋ということもあり、あっという間に柱と梁が接合され、同時に傾きなども直されていきました。
午前の作業ではスチール階段や垂木を掛ける前まで進み、お昼休憩を挟んで、垂木・合板・防音シート・ルーフィング、
天窓取り付け、壁ボードまで進みました。

輪之内町の新築住宅 上棟 スチール階段
上棟後では取り付けが大変なため屋根を伏せる前にスチール階段搬入
輪之内町の新築住宅 上棟1

秩序をもった垂木が並んでいるさまは綺麗でいつもワクワクします。
完成するとボードで隠れ、小屋裏内となってしまう為、これから1.2か月くらいの間しか見ることができません。

輪之内町の新築住宅 上棟 垂木
輪之内町の新築住宅 上棟2
輪之内町の新築住宅 上棟3

この輪之内の住宅では西側に広がる景色を眺めれるよう各空間に開口部を設けています。
西日を直で受けてしまう敷地なので、開口部のサイズ感やどのように見せていくか、どのように遮蔽するかを検討してきました。
実際に施主と一緒に現場で開口部を確認するとイメージしていた以上に良い!
施主様にも喜んでもらえ、上棟後の楽しい内部体験時間となりました。

輪之内町の新築住宅 上棟 開口部
輪之内町の新築住宅 景色


このおうちでは、施主からの要望でもある軒樋なしで、屋根と外壁をつなげる意匠としています。
他にもヌックスペースやロフト空間、珈琲を楽しむ個スペースなど居場所がたくさんある空間となります。
前回行ったオープンハウスの見学に来ていただいてから計画が始まり、
打ち合わせを重ねて約1年、上棟を迎えました。



今までは事務所内で打ち合わせをしてきましたが、これからは現場での打ち合わせとなります。
実際の空間での打ち合わせとなるので、目で見て感じて楽しく進められるかと思います。

まずは上棟おめでとうございます!

輪之内町の新築住宅 上棟 切妻屋根
上棟 切妻屋根
blog よく読まれている記事
2022.03.01

コンセプト

他社のHPや雑誌を見ていると「この家のコンセプトは〜」と謳っていますが そんなものあってないようなものです 風が通る〜とか景色が見える〜 といったことはその土地の特徴を掴み、 良さを出すための要素なので当たり前だと考えます それを踏まえた上で、そこで過ごす人たちに見合っていて、豊かに過ごしてもらうにはどのように設計をしたら良いのかと深く考え、表現していきたいと思います

2023.06.06

大垣市の新築住宅

現在、見積調整中である大垣市の新築現場の解体が始まりました。市街化調整区域ということもあり建築許可が下りてからでないと解体工事が行えず、タイミングを見計らっておりました。 先週末から始まった解体工事は、順調に進んでいるようで建物の1/2が取り壊されたところまで来ていました。 ひととおり確認したかったことを済ませ、解体屋さんの重機捌きを眺めておりました。何事もその道のプロというものはすごいなと改めて

2023.11.01

外部木製建具が付きました(大垣市の新築住宅)

本日も確認へ大垣市の現場へ向かいました。 この現場では玄関建具とお隣の実家へ向かう勝手口を木製建具としております。他の開口部は補助金取得の為や、耐久性・メンテナンス性を考慮して、窓はアルミサッシとし、Fix窓は枠を製作することに。 全てアルミサッシとするのが簡単ですが、空間の雰囲気を守る為にもFix窓は製作としている箇所もあります。ドアはだめですが、Fix窓であれば枠材の作り方ひとつで断熱数値への

建築に関するご相談、講義依頼など
お気軽にお問い合わせください

お問い合わせ