高山探訪

2022.10.25フォトログ雑記
高山探訪:アトリエ永日

先日、高山市にて開かれている『CHAIRMAKER TAKAYAMA JAPAN 椅子展』を尋ねてきました。このイベントは家具作家さん達が自分で製作した椅子を披露している魅力的なイベントです。

僕が家のダイニングで使用している椅子を製作していただいた coya fine furniture の小柳さんも参加しており、椅子を見るだけでなくお話しすることも楽しみに向かいました。

作家さんの想いや思想が反映された意匠の椅子がたくさん展示されており、俯瞰して見たり、舐めるように顔を近づけてディティールを見たり、お話を聞いたり、、、

自分自身の設計にプラスとなるような発見もあり大変勉強になりました。

僕がお話しできるのを楽しみにしていた小柳さんは、今まで作ってきたダイニングチェアの座面を籐網みにしたVer.を新しく製作・展示しており、これまた意匠的にも座り心地も素晴らしく、また一脚製作依頼してしまいそうでした。笑

coya fine furniture オリジナルチェア アトリエ永日発注

そのあとは高山市の街並みを散策、高山ラーメンを食し、

フィンユール邸の見学をしてきました。

ガイドさんの丁寧な説明と一緒に1時間ほど見学。フィンユールはすべての角(カド)をRにするということで有名(笑)  「ここもカドアールですね。」とガイドさんが何度もニヤニヤ言っており、ガイドさんも相当な好きものだなーっと。

そのあと気になるポイントを自由に堪能してきました。

併設されているキタニのショールームではフィンユールの椅子が展示販売されており、こちらも堪能させていただきました。

高山市探訪
高山市探訪2
高山市探訪3
高山市探訪4
高山市探訪5
高山市探訪6
高山市探訪7
高山市探訪8
高山市探訪9
高山市探訪10

高山市探訪11
高山市探訪12
高山市探訪13
高山市探訪14
高山市探訪15
blog よく読まれている記事
2022.04.22

見えないものを建築する

建築する 設計する というと建物の形や室内の素材、意匠的な決定などを思い浮かべがちだと思いますが、 僕が思う建築の設計は、 まずはそれを使う人が使いやすいようにすること そして、 完成した建築の場に立った人の心理や、 建築の空気感を考えることだと思っています。 それを表現するために今まで培ってきた知識を用いて、 素材、形、広さ、目線の先、手触り感などいろんなことを寸法と言葉で表し、 図面 に落とし

2023.08.18

岐阜市の平屋

現在、実施図面を描き進めている岐阜市の新築住宅が一通りまとまる段階まできました。若夫婦のおうちですので、こどもエコすまい支援事業の対象なのですが、予算がすでに83%まで上がってきています。 描き上げた実施図面を見積依頼し、確認申請が下りるまでは早くても1か月ほどかかるため、エコすまいを取得するのがかなり厳しいタイミングとなりました。 補助金を取得するために、また来年の補助金が発表されるまで待つのも

2022.09.20

白模型

最近は3Dパースがとてもリアルに出せるので、模型を作る機会が減ってきてます。 僕が建築を始めた当初も3Dパースはありましたが、今ほどソフトが使いやすくもなく、仕上がりもイマイチ、、手間がかかるものでした。 当時、模型を作って室内への日光の入り具合を模型に角度付けて照明を当てて検討したり、施主へのプレゼン時にイメージをしやすいようにする為作ってました。 それが最近は簡単に3Dデータを立ち上げ、レンダ

建築に関するご相談、講義依頼など
お気軽にお問い合わせください

お問い合わせ