外部木製建具が付きました(大垣市の新築住宅)

2023.11.01フォトログ現場
外部木製建具が付きました(大垣市の新築住宅):アトリエ永日

本日も確認へ大垣市の現場へ向かいました。

この現場では玄関建具とお隣の実家へ向かう勝手口を木製建具としております。
他の開口部は補助金取得の為や、耐久性・メンテナンス性を考慮して、
窓はアルミサッシとし、Fix窓は枠を製作することに。

大垣市の新築住宅 窓廻り
ダイニングに当たるコーナー部はタテヨコの桟を付けたFix窓
大垣市の新築住宅 窓廻り
吹抜けからのダイニング眺め
大垣市の新築住宅 鉄骨階段
ヌックスペースへの上がり

全てアルミサッシとするのが簡単ですが、
空間の雰囲気を守る為にもFix窓は製作としている箇所もあります。
ドアはだめですが、Fix窓であれば枠材の作り方ひとつで断熱数値への影響も抑えれることから無垢の木材で枠を製作し、その寸法に合わせたFixガラスを設えることにしています。

次回の施主打合せでは仕上となる材料の塗装色や、各種面材、設備の最終確認などメインどころの相談となりますので、お互いのイメージを合わせつつ良い空間となるよう進めていけたらと思います。

大垣市の新築住宅 窓廻り
真鍮を使おうか悩んだが,汚れる可能性がある為,引手はステンレスとした
大垣市の新築住宅 窓廻り
引戸のクレセント錠おさまりは非常に難儀したが建具側を掘り込みとした
大垣市の新築住宅 鉄骨階段
スチール階段のΦ60mm支柱と手摺り
大垣市の新築住宅 屋根横葺き
ガルバリウム鋼鈑横葺き

/

blog よく読まれている記事
2022.04.04

お引渡し 名古屋の改修現場

予てより工事を行ってました名古屋の改修住宅の引き渡しを行いました。 新しくなったおうちに、これからの生活にワクワクしていると言葉を頂き嬉しいなーと思っていたのは束の間、施主は沢山の機器説明を受け、建築的なお話し・説明もあり、 とても疲弊されたことだと思います。 工事開始は解体から始まったわけですが、いざ解体してみると思っていた以上に腐朽が進んでいる箇所や、柱が斜めであったり、いくつか問題が出てきま

2022.04.22

見えないものを建築する

建築する 設計する というと建物の形や室内の素材、意匠的な決定などを思い浮かべがちだと思いますが、 僕が思う建築の設計は、 まずはそれを使う人が使いやすいようにすること そして、 完成した建築の場に立った人の心理や、 建築の空気感を考えることだと思っています。 それを表現するために今まで培ってきた知識を用いて、 素材、形、広さ、目線の先、手触り感などいろんなことを寸法と言葉で表し、 図面 に落とし

2023.02.02

清須市の現場写真

建築に関するご相談、講義依頼など
お気軽にお問い合わせください

お問い合わせ