年末の現場確認【猫ちゃんと暮らす平屋】

2024.12.31現場
年末の現場確認【猫ちゃんと暮らす平屋】:アトリエ永日
  • home
  • blog
  • 現場
  • 年末の現場確認【猫ちゃんと暮らす平屋】

上棟後、着々と進んでいる長良の新築住宅。
外部ではオリジナルのスチール小庇を外壁に先行して取付け後、外壁のガルバリウム鋼板張りに取り掛かっています。
内部では間仕切り壁や天井下地が進んできて、空気感を纏ってきています。

長良の現場 外壁



外部の小庇について、既製品をつける際は外壁を張った上から取り付ける仕様が多いため、
固定金具が見えることが多いかと思います。
どうしてもその固定部分が野暮ったくなるので、外部とはいえシンプルに美しく見えるよう、
スチールをLに曲げ、留め部を外壁下地内で処理して表側には出てこないよう設計しています。


このおうちは準防火地域なので、
木製窓は延焼ラインにかからない箇所でのみ設えています。

延焼ラインにかかる際は、防火戸を併せてつければOKなのですが、費用も掛かってしまうので、想いや軒が出ているか、予算に対しては、、?などいろんな面を考慮して決める必要があります。


このおうちでは打ち合わせを重ね、中庭に面する箇所に2つ、玄関先に1つ木製窓を設けることとなりました。依頼いただいた当初からお施主さんからの要望として名古屋の改修住宅で設計した木製十字窓を取り入れることがありました。この窓はとてもキャッチーな意匠となるので、玄関エントランスに設け、おうちの顔となるよう想いを込めています。

木製十字窓



木製窓は雨ざらしの場所だと、どうしても不具合が起こるので、軒を出して安全寄りとする必要があります。なので、木製窓自体が高いというよりも、軒を出したり環境を考慮など、複合的に上がってしまうのですが、木製窓にしか出せない優しい空気感というのは代えがたいものです。
2025年からの法改正などによって、全体的に木製窓を設ける建築が縮小されていくと思いますが、
これしかない空気感を大切にして変わらず設計していきたいと思う。



blog よく読まれている記事
2025.08.02

金華山麓の平屋【地鎮祭】

金華山のふもと、どこか時間の流れがゆったりとした住宅地。この場所で、新しい住まいの建築がはじまります。 先日、地鎮祭が執り行われました。朝から澄んだ青空が広がり、山の稜線もくっきりと浮かびあがっていました。 この日もかなり暑い日でしたが、山の麓のせいか、通り抜ける風は街中の熱気とは違って、肌に触れる空気が涼しく、心地の良い風でした。 今回の計画は、焼杉の外壁と薪ストーブを備えた平家。とはいえ、ただ

2023.03.10

計画中

昨年末より進めておりました計画がまとまり、いよいよ着工に向けての実施図面作成となりました。 現在進んでいる計画地は、市街化調整区域での新築や、電気の引き込みが少し困難な敷地など、一つ癖のある敷地での建築がいくつか重なっております。 やはり岐阜のような田舎あるあるといいますか、豊かな敷地ではあるもののたくさんの検討や申請が多くなることがありますね。 また空き家解体の補助金・こどもエコ住まい支援事業・

2022.11.26

(岐阜県羽島市)完成見学会開催中

本日から12/4(日)までの期間、岐阜県羽島市にて完成見学会を行っております。 初日の今日は途切れることなく、たくさんの方に見学いただき大変嬉しく思いました。 新築住宅を検討されている方や、興味本位で来られた方、もうお家を建てた友人まで、、、たくさんの方たちとお話しができ、とても良い時間を過ごせました。ありがとうございます。 私の気持ちとしては、日中の窓からの明かりの入り方を感じてもらうことと、

建築に関するご相談、講義依頼など
お気軽にお問い合わせください

お問い合わせ