今期の講義が始まりました

2023.04.25雑記
今期の講義が始まりました:アトリエ永日

今期も最高学年の講義が始まりました。
昨年は30人を超える学生でせっせとおしゃべりしてましたが、今年は19人となり講義するには適度な人数でホッとしております。
1コマ1.5hの授業を続けて2コマやるのですが、
すべての学生とたくさんお話ししようと思うと、僕の力量では20人が適切に思います。

今期も前期はコンペ、後期は住宅設計の授業の時間を頂いております。
僕の仕事的には住宅設計が本気の出しどころですが、
コンペの授業ではものに対する考え方や思考順、組み立て方、言葉の使いまわしなどを学生一人一人と考えていくような授業としています。
あまり口を出しすぎないように(年上であったり経験があるとどうしても口を挟みたくなるもんです、、)、良い方向へ導けるか楽しみです。

後期の住宅設計では卒業を半年前に控えた時期なので、大枠の住宅設計についてと、
興味のある学生には詳細について講義します。
マスクをつけてない学生も増えており、やっと僕が通っていたころのような日常になりつつあるのかなーっと思いにふけりながらクルクルタワーを上がってました。

タグ:
blog よく読まれている記事
2022.12.22

京都探訪

今秋に計画していた京都旅行は、仕事の都合で2回も延期としてしまい家族には申し訳ない思いでいたのですが、やっと行くことができました。 2歳のお子と行くので、訪ねる場所はおのずとお子メインとなり、水族館と鉄道博物館。 その合間をぬってお寺やまだ訪ねたことのない街並みを散策して写真撮ろうかと思ってました。 ですが、やはり2歳は強く、自分たちの時間などもてませんでした。。。 お子と過ごすというのは予定外に

2022.09.20

白模型

最近は3Dパースがとてもリアルに出せるので、模型を作る機会が減ってきてます。 僕が建築を始めた当初も3Dパースはありましたが、今ほどソフトが使いやすくもなく、仕上がりもイマイチ、、手間がかかるものでした。 当時、模型を作って室内への日光の入り具合を模型に角度付けて照明を当てて検討したり、施主へのプレゼン時にイメージをしやすいようにする為作ってました。 それが最近は簡単に3Dデータを立ち上げ、レンダ

2022.03.11

名古屋の改修現場

現在進行している名古屋の改修現場もいよいよ仕上げの段階に入りました。 壁と天井の塗装が仕上がり、少しずつ器具が付き始めたので、 今まで想像するしかなかった空間がやっと目視で体感できます。 僕自身は今までの経験などで大体は想像つくのですが、 施主からしてみれば、オリジナルな空間を想像して、妄想して、 一緒に作り上げているので、分からない部分や不安な気持ちがあるはずです。 その都度、説明したりサンプル

建築に関するご相談、講義依頼など
お気軽にお問い合わせください

お問い合わせ