上棟【猫ちゃんと暮らす平屋】

2024.11.23現場
上棟【猫ちゃんと暮らす平屋】:アトリエ永日
岐阜市 上棟

先日、岐阜市長良で計画を進めておりました【猫ちゃんと暮らす平屋】の上棟を無事終えることができました。


当日、久しぶりに見たなぁっというような濃い青空、風もほぼなく上棟日和となりました。
僕たち設計側や、施工側の方と話す際には「建て方」と呼ぶことが多く、この呼び方で慣れているのですが、お施主さんたちには「上棟」と呼んだほうが伝わりやすいかと思い使い分けています。
なのでこのブログに記載するときはいつもどう記載するか悩んでしまいます。。


延床面積27坪(施工面積30坪程度)、平屋で簡潔な構造のため、
午前中には垂木が並び野地板まで伏せられていました。
お昼休憩には、お施主さんからご厚意をいただきまして、お弁当やお手製の汁物などたくさんいただきながら、職人さんと過ごしました。

岐阜市 上棟
岐阜市 木造躯体



午後からは構造の金物やまぐさ、壁のボード張りなど順調に進み、
上棟後日に棟梁が行う工事もたくさんの職人さんの手で素早く終えていました。




職人さんたちによる上棟作業が終わり、お施主さん、監督さんと一緒に建物内で空気感を味わう。まぐさが入っているため大体の開口部感も分かる為、採光具合の確認をしてまわる。

岐阜市 在来工法
岐阜市 在来工法


そして、上棟後の一週間で屋根のガルバリウム鋼板も葺き始めており、
すっかりおうちの形が出来上がっています。
これまで打ち合わせを重ね、お施主さんから頂いたいくつもの想いを空間として表現できることに感謝しつつ、これからも現場監理に努めてまいります!


blog よく読まれている記事
2023.03.03

清須市の新築現場

清須市の現場の確認に伺ってきました。 内部のボード張りもほぼ終わってきており、空間の広さが体感できるようになってきました。僕が一方的にお伝えすることしかできないようなことを施主にも体感してもらえる段階ですね。出来上がった時の広さや動線長さなどを体感してもらい、施主も安心しているのではないでしょうか。 これからボードのベージュ空間から仕上げへと進んでいきます。良い空間が出来上がっていく楽しみを都度、

2022.03.01

建物を計画する上で窓は非常に大切な要素と考えています 住宅の窓に関して、 大きければたくさん光も入ってくるしイメージ的には良いかもしれませんが、 実際はその敷地や隣家との関係、方角などを考慮して決めないと死んだ窓になりかねません 建売住宅や分譲地のプランを見るとリビングの大きい窓の外は常時使用する駐車スペースとなっていたり、隣家から丸見えになっていたりすることが多いですが、果たして豊かな生活を送れ

2023.06.06

大垣市の新築住宅

現在、見積調整中である大垣市の新築現場の解体が始まりました。市街化調整区域ということもあり建築許可が下りてからでないと解体工事が行えず、タイミングを見計らっておりました。 先週末から始まった解体工事は、順調に進んでいるようで建物の1/2が取り壊されたところまで来ていました。 ひととおり確認したかったことを済ませ、解体屋さんの重機捌きを眺めておりました。何事もその道のプロというものはすごいなと改めて

建築に関するご相談、講義依頼など
お気軽にお問い合わせください

お問い合わせ