建築前の整地【自邸】

2024.11.09自邸
建築前の整地【自邸】:アトリエ永日

敷地が決まり頭の中で練っていた構想なのか妄想なのか、、欲まみれにならないよう整理しながらプランに落とし込んでいく毎日。 嬉しいことにたくさんのご依頼を頂いており後回しになる自邸。



やっと計画案がまとまり、図面も終盤にさしかかったところで、
まだ先にはなるがお隣さんが新築2階建てを検討しているというお話を伺った。
建築予定だとしている場所に2階建てが建つと、僕が計画していた庭の半分が日陰になりイメージと離れてしまう、、どうにかせねばと計画をまた練り直すことに。。。


平面プランをL字として検討していたものをT字に変え、再度おさめていくこととなった。
一体の広い庭として考えていた外空間を2分割し、一つは事務所からも住宅部分からも眺められる庭スペース、もう一つは夏だけの畑(お隣さんの新築で秋~春は影になるため)として活用することにした。

自邸パース



そして、二つの庭を行き来できるよう建物間に外部通路スペースを設けることに。
この空間がなんだか心地よい空間にもなりそう、時間が経つ毎に当初計画していた案よりも良いのではないか!と思えてきた。建物をぶった切ってそこに外部通路を設けるので外皮面積は増える。当然予算としては上がる方向だが頑張ってしまおうという気持ちになった。




「ここにしよう!」と敷地を決めてから8か月ほど。
計画を練っている間に、敷地周辺一帯が大規模な開発がかかることがわかり、田畑の景色越しに見える岐阜城は見えなくなるのだな(重要視していない笑)、住宅街になるのだな、お隣さん2階建て計画あるんだな、あれっ?雨水を流す側溝がない、など決まってから分かることが多く、思考が止まらない日々を過ごしてきた。
そして、図面をほぼ描き終えた今、当初よりもより良い!と思っているプランができ、
自分が好きで進めていることなのにやっと解放されるとまで感じている。


いつまでも後回しにしていては完成が遅くなる一方なので、先週から建築前の整地をしていただいてます。隣地境界に積むCBはほぼ並んでおり、少しづつ盛土もされてきている。


隣地境界CB施工
隣地境界CB施工


あと一週間もすれば整地は終わると思うので、それまでに図面を仕上げ、お見積り依頼へと進めれるよう頑張らねば。。

blog よく読まれている記事
2023.09.20

掲載されました

株式会社ミスターパートナーから出版された「令和のベストヒット大賞 2023年度版」にて、アトリエ永日が掲載されました。 いろんな分野でのスペシャリストを紹介する雑誌内の「信頼できるスペシャリスト」枠にて紹介頂いてます。 /http://www.mrpartner.co.jp/reiwa2023/06/07.html#07 出版社からお話を頂くまではこのような書籍があることは知りませんでした、、最近

2023.04.14

インターホン,給湯リモコン位置について

施主から設計依頼を頂き、プランを考えている際にも頭の片隅にはありますが、本格的に話が進み、実施図面作成の段階になってからはさらに深く考えることがたくさんあります。 そのうちの一つにインターホンと給湯リモコンの位置です。インターホンの外部側については、玄関先まで来客を招きたいのか、あまり近くまで寄せたくないのか施主に確認して決めやすいのですが、インターホンの内部側についてはかなり悩みます。大体はLD

2023.02.12

計画中

昨年催した完成見学会に来られた方からご依頼いただきまして いくつか計画案を作成、プレゼンをさせて頂いております。 ただいまご依頼いただいている方は敷地が決まってる方が多く、 どこも豊かな景色を臨める素敵な場所となっておりますので、 どうしたら空間に豊かに取り込めるのか検討を熟考しております。 もちろん住宅ですので、使い勝手や家事動線を重視します。 完成見学会をしたおうちの家事動線を気に入っていただ

建築に関するご相談、講義依頼など
お気軽にお問い合わせください

お問い合わせ