建築前の整地【自邸】

2024.11.09自邸
建築前の整地【自邸】:アトリエ永日

敷地が決まり頭の中で練っていた構想なのか妄想なのか、、欲まみれにならないよう整理しながらプランに落とし込んでいく毎日。 嬉しいことにたくさんのご依頼を頂いており後回しになる自邸。



やっと計画案がまとまり、図面も終盤にさしかかったところで、
まだ先にはなるがお隣さんが新築2階建てを検討しているというお話を伺った。
建築予定だとしている場所に2階建てが建つと、僕が計画していた庭の半分が日陰になりイメージと離れてしまう、、どうにかせねばと計画をまた練り直すことに。。。


平面プランをL字として検討していたものをT字に変え、再度おさめていくこととなった。
一体の広い庭として考えていた外空間を2分割し、一つは事務所からも住宅部分からも眺められる庭スペース、もう一つは夏だけの畑(お隣さんの新築で秋~春は影になるため)として活用することにした。

自邸パース



そして、二つの庭を行き来できるよう建物間に外部通路スペースを設けることに。
この空間がなんだか心地よい空間にもなりそう、時間が経つ毎に当初計画していた案よりも良いのではないか!と思えてきた。建物をぶった切ってそこに外部通路を設けるので外皮面積は増える。当然予算としては上がる方向だが頑張ってしまおうという気持ちになった。




「ここにしよう!」と敷地を決めてから8か月ほど。
計画を練っている間に、敷地周辺一帯が大規模な開発がかかることがわかり、田畑の景色越しに見える岐阜城は見えなくなるのだな(重要視していない笑)、住宅街になるのだな、お隣さん2階建て計画あるんだな、あれっ?雨水を流す側溝がない、など決まってから分かることが多く、思考が止まらない日々を過ごしてきた。
そして、図面をほぼ描き終えた今、当初よりもより良い!と思っているプランができ、
自分が好きで進めていることなのにやっと解放されるとまで感じている。


いつまでも後回しにしていては完成が遅くなる一方なので、先週から建築前の整地をしていただいてます。隣地境界に積むCBはほぼ並んでおり、少しづつ盛土もされてきている。


隣地境界CB施工
隣地境界CB施工


あと一週間もすれば整地は終わると思うので、それまでに図面を仕上げ、お見積り依頼へと進めれるよう頑張らねば。。

blog よく読まれている記事
2023.06.16

「住む。No.86号 夏号」に掲載されます

ずっと育て続けたくなる家づくりや、家のことだけでなく衣食住にもかかわることも掲載する季刊誌の「住む。」に掲載されます。 年に4回発刊される全国誌であり、無印良品の店舗にも置いてあるようです。アトリエ永日の設計例などを見てお声頂きました。 今回掲載頂く夏号では「木のある暮らし。」というテーマとなっています。少しばかりですが、思いも載せて頂いてます。是非お手に取ってくださいね!

2024.08.25

お盆休暇2024

今年はゆっくりできず、予定に溺れたお盆となりました。頂いている新しいプロジェクトの計画案をいくつか頭の片隅で妄想しつつ、お互いの実家へ伺い、都会から帰省している友人と呑み、猛暑の中息子と動物園へ。 お盆前には少しゆっくりして、いろんな振り返りやこれからのことについて考えようかなぁーと思っていたものだが、、、そんな時間もなくあっという間に過ぎ去ってしまった。 先日、地上波でトトロが放映されており何の

2023.11.06

起工式を行いました(岐阜市の平屋)

本日は岐阜市の新築住宅現場にて起工式を行いました。最近は地鎮祭→上棟という行事が続いており、楽しい時間を過ごさせていただいてます。大垣市の新築住宅輪之内町の新築住宅 一般的には工事に入る前にその地域を統括している神社に依頼をして、神主さんに来ていただき、「地鎮祭」を執り行うことが多いのですが、施主の友人にお寺さんがいるとのことで仏式の「起工式」をお願いすることとなりました。 僕自身初めて仏式を体験

建築に関するご相談、講義依頼など
お気軽にお問い合わせください

お問い合わせ