インターホン,給湯リモコン位置について

2023.04.14雑記
インターホン,給湯リモコン位置について:アトリエ永日
  • home
  • blog
  • 雑記
  • インターホン,給湯リモコン位置について

施主から設計依頼を頂き、プランを考えている際にも頭の片隅にはありますが、
本格的に話が進み、実施図面作成の段階になってからはさらに深く考えることがたくさんあります。

名古屋市改修住宅のLDK
キッチン-ダイニング-リビングを繋ぐ位置にインターホンなどを配置し,当たらないよう壁ツラと揃えている
ダイニングテーブル横にインターホン
キッチン正面に給湯機リモコン
キッチン正面の壁に給湯リモコン

そのうちの一つにインターホンと給湯リモコンの位置です。
インターホンの外部側については、玄関先まで来客を招きたいのか、あまり近くまで寄せたくないのか施主に確認して決めやすいのですが、インターホンの内部側についてはかなり悩みます。
大体はLDKへと入るドア付近が多いように感じますが、結構目立つ位置であったり、空間を邪魔する位置だったりします。
只今実施図面を進めているおうちでもこの問題に直面し、答えを出せずに1週間、、、やっと納得する位置へと決めることができました。

メインとなるLDKの空間には設けず、玄関からLDKへ繋がっていく場に隠れて付けることにし、台所と食卓付近のカウンターに子機を置くプランとしました。

最近は親機がなく、直接スマホにお知らせが来るようなものも増えてきており、
このような悩みはなくなっていくのかもしれません。

給湯リモコンについても同じで、キッチンバック収納側なのか、キッチン正面の壁若しくは横側?っと沼っております、、

岐阜市の設計事務所アトリエ永日による電気工事
インターホン,給湯リモコン,スイッチをタテ並びにした羽島のおうち現場

blog よく読まれている記事
2025.02.15

ボード張り進行中【猫ちゃんと暮らす平屋】

大工工事もいよいよ終わりが見えてきた長良の現場へ伺ってきました。1週間前までは壁天井下地でツーツーでしたが、今週に入りボードや大工工事としている家具系の工事も進み、空間の広さを感じれるようになりました。 メインとなる空間では外部窓にも木製建具を設えるのでまだガラスが入っておらず、ブルーシートがかかっている状態。もう少し工事が進むと外部脚場もばらされ、ガラスも入ってきます。いつもこの段階まで進むと、

2022.11.10

現場写真

2024.01.20

大垣市の新築住宅(クリーニング終了)

クリーニングも終わり、ちょこっとした仕上げを残すだけとなった大垣市の新築住宅。階段の1段目をそのままソファにつながるおさまりとしたため、オリジナルのソファクッションを置くこととしています。施主と相談する中でシンプルな単色のものが気になるということから、Ribacoの中から選定することに。ファブリックは日本大手だとSINCOLやSANGETSUですが、なかなかきれいな単色生地はなく、原色系やちょっと

建築に関するご相談、講義依頼など
お気軽にお問い合わせください

お問い合わせ