こどもエコすまい支援事業について

2023.03.22雑記
こどもエコすまい支援事業について:アトリエ永日

昨年、アトリエ永日で設計したいくつかの物件でも取得した「こどもみらい住宅支援事業」(60万円補助の仕様を取得していました)が本年度は「こどもエコすまい支援事業」へと名前が変わり、中身もだいぶ厳しいものとなりました。(一律100万円の補助額)

なぜ厳しいかというと、”ゼッチ仕様”にする必要があり、これを満たすには太陽光パネルを乗せる必要が出てくるからです。もちろん乗せる前提でのおうちであれば良いのでしょうが、個人設計事務所に依頼するクライアントはここまでを要望に含むことは少ないように感じます。
また予算的にも捻出することが難しいことも。
一般的な住宅規模であれば200~300万円ほどでしょうか。屋根の向きもある程度は決まってくる為、プランにかなり影響が出てきます。そして太陽光パネルを乗せている外観が素敵に見えるかというと、、、んーーですね。

ですので、この支援事業での補助金を取得するのは厳しいと思っていました。
念のため調べてみるとゼッチ仕様にして太陽光パネルを乗せる仕様がほとんどではありますが、太陽光パネルの有無にかかわらず、「フラット35S 金利Aプラン」の省エネルギー性でも取得できることが分かりました。

既製サッシを使用し、Low-Eガラス、省エネ設備機器を使用すれば比較的容易に性能を満たせるように思います。ですが、これでは私たちが大事にしている開口部(特に外部廻りの窓)を素敵にすることが難しく、自分の中での葛藤が始まります。
現在進めている計画ではこの葛藤の中、空間を豊かにするためにオリジナルの木製窓を取り入れつつ満たせるよう計算を繰り返し検討しています。

「フラット35S 金利Aプラン」で取得できれば、こどもエコすまいの100万円+住宅の性能も良くなり、金利が多少お値打ちになる期間も延びるので(一般住宅で約60万円ほど)可能であれば取得したいところですね。 ※ただし仕様を満たすよう設計する必要があるので建築費用も多少増額となります

blog よく読まれている記事
2022.04.22

自然素材と既製品

木 土 石 紙 鉄 真鍮 など建築に関わる自然素材を使いたいと考えてます。 なぜならこれらで構成された建築が経年変化した時の醸し出す空気感・風合いがなんとも美しく感じるからです。 また、長年使われてきたものには愛着が湧くし、安心感もあるような気がします。 ただし自然から無理やり用いるものなので手を加える必要があります。 木であれば生きているので反りや割れなど起こるし、 時が経つにつれ補修が必要にな

2022.11.26

(岐阜県羽島市)完成見学会開催中

本日から12/4(日)までの期間、岐阜県羽島市にて完成見学会を行っております。 初日の今日は途切れることなく、たくさんの方に見学いただき大変嬉しく思いました。 新築住宅を検討されている方や、興味本位で来られた方、もうお家を建てた友人まで、、、たくさんの方たちとお話しができ、とても良い時間を過ごせました。ありがとうございます。 私の気持ちとしては、日中の窓からの明かりの入り方を感じてもらうことと、

2023.04.14

インターホン,給湯リモコン位置について

施主から設計依頼を頂き、プランを考えている際にも頭の片隅にはありますが、本格的に話が進み、実施図面作成の段階になってからはさらに深く考えることがたくさんあります。 そのうちの一つにインターホンと給湯リモコンの位置です。インターホンの外部側については、玄関先まで来客を招きたいのか、あまり近くまで寄せたくないのか施主に確認して決めやすいのですが、インターホンの内部側についてはかなり悩みます。大体はLD

建築に関するご相談、講義依頼など
お気軽にお問い合わせください

お問い合わせ