大工工事完了(岐阜市の平屋)

2024.03.14現場
大工工事完了(岐阜市の平屋):アトリエ永日

昨日大工工事が完了した岐阜市の平屋現場に伺ってきました。
大工さんによるボード張りや、ちょっとした造作が終わり、次は仕上げへと進む段階まできました。


内部胴縁が組まれた時には本当に広すぎた!っと感じてしまったLDKには
独立して建てた壁面が出来上がったことによって、適切な距離感をもった空間に落ち着きました。
この独立壁にはTVを壁掛けし、裏側をピアノスペースとしています。
よく見かけるのは、リビングに面した隅の方にピアノスペースを設けているパターンで、
楽譜やピアノカバーなどで雑雑しくみえてしまうことも。。
なので、今回検討したのはコの字型に壁を組んで同じ空間ではあるがメイン空間からは見えないようにしました。

岐阜市の平屋 TV壁
ダイニング・キッチンからの眺め
岐阜市の平屋 ピアノスペース
TV面の裏側はピアノスペース 棚を設けることによってピアノ上に物を置かないよう配慮した


来週からは仕上が進み、4月頭には仕上がってきます。
本日はお施主さんと現場でお会いして最後の仕上げ材確認をし、完成を待つのみとなりました。

blog よく読まれている記事
2024.04.01

谷村美術館探訪

先月、雪が落ち着いた頃に学生時代の恩師からお誘いを頂き、糸魚川市にある谷村美術館を訪ねてきました。 設計者は村野藤吾さん、当時の流れであるモダニズムとは離れた建築を手掛けており、現代ではなかなか実現できない意匠を残している。 手掛けられた設計の中でも僕の心を動かす上位のものに谷村美術館がある。シルクロードに建つ石窟をイメージしたという建物群は、なぜこうなっているのかと考えることはやめ、純粋に造形を

2024.03.20

壁天井の塗装工事完了(輪之内町の平屋)

輪之内町の平屋現場では室内の壁天井、家具などの塗装工事が終わりました。お施主様と、もとからイメージしていた白の空間。白の色味というのは非常に難しく、白でも温かみのあるクリーム系なのか、少し冷たく感じる青系、白から黒に向かう系なのか幅が広いです。今回は白から黒に向かうトーンから塗装サンプル3枚を職人さんに作ってもらい、決定となりました。 まだスチール階段の塗装は終えてませんが、壁よりも少しグレーに近

2022.09.20

白模型

最近は3Dパースがとてもリアルに出せるので、模型を作る機会が減ってきてます。 僕が建築を始めた当初も3Dパースはありましたが、今ほどソフトが使いやすくもなく、仕上がりもイマイチ、、手間がかかるものでした。 当時、模型を作って室内への日光の入り具合を模型に角度付けて照明を当てて検討したり、施主へのプレゼン時にイメージをしやすいようにする為作ってました。 それが最近は簡単に3Dデータを立ち上げ、レンダ

建築に関するご相談、講義依頼など
お気軽にお問い合わせください

お問い合わせ