マンション暮らし

マンション暮らし:アトリエ永日

一般的にマンションの間取りはほぼ一緒。

北側は各住戸へ入るための共有廊下があり、各住戸の玄関が並んでいる。

玄関を開けると真っ直ぐな廊下 左右にそれぞれの室があり、突き当たりはキッチンの横を通って入るLDK。不自由なく暮らせますが本当に豊か?というと、、

僕は疑問に思います。

駅から近い、管理会社が入り家の外の事はやってくれるなどメリットも多くあるので選択肢の一つとして、とても良いと思います。とても魅力的です。

ただ、分譲されたままのなんとも言えない間取りに合わせて暮らすのではなく、改修をして自分達の生活に合わせた生活空間に直して生活してほしいと思います。

マンションを購入する際にも周辺環境を考える必要があります。

例えばLDKに面する南側に大通りがあると、外の騒音(車の走行音や、歩行者のはしゃぎ声など)が、バルコニーの軒天に反射して室内に入ってきます。これが結構ストレスに感じます。 外の騒音が入ってくるため、窓を開けてテレビを見ることが苦になり、やがて心地よい気候の日でも開けなくなってしまいます。

ですので、戸建てを検討するときと同様、マンションを検討している時にでも購入前に一度一緒に検討できると良いかと思います。

blog よく読まれている記事
2022.09.17

羽島市の新築現場

昨日、羽島市の新築現場の現場確認へ行ってまいりました。 壁内配管や、下地となる胴縁がほぼ完了、石膏ボード張りが着々と進んでました。 ここまで工事が進むと間取りが明確に分かり、空間の広い・狭いがはっきりと分かるようになります。 石膏ボードが張られる前も何となくは分かるのですが、下地の状態だと、向こう側が見えてしまう為、現場に慣れてない方は何となくしか感じることができません。 ボードが張り終わってくる

2022.11.07

羽島市の新築現場

春先から進めております羽島市での新築住宅工事が大詰めとなってまいりました。 内部はボード張りが終わり、塗装工事真っ最中。並行してタイル張りや石張りなどの左官工事も進み、仕上がりが見えるようになってきました。 外部はジョリパットの段取り中で、この吹付が終わると外部工事がほぼ終わり、脚場がばれます。 今までは脚場にネットがかかっていた為、うっすらとでしか外観は確認できませんでしたが、やっと見ることがで

2022.04.22

見えないものを建築する

建築する 設計する というと建物の形や室内の素材、意匠的な決定などを思い浮かべがちだと思いますが、 僕が思う建築の設計は、 まずはそれを使う人が使いやすいようにすること そして、 完成した建築の場に立った人の心理や、 建築の空気感を考えることだと思っています。 それを表現するために今まで培ってきた知識を用いて、 素材、形、広さ、目線の先、手触り感などいろんなことを寸法と言葉で表し、 図面 に落とし

建築に関するご相談、講義依頼など
お気軽にお問い合わせください

お問い合わせ