上棟-大垣市の新築住宅

2023.09.08フォトログ現場
上棟-大垣市の新築住宅:アトリエ永日
上棟 全景
上棟 北面
クレーンで吊った梯子組された垂木と建物東面



昨日、無事に上棟を迎えることができました。
前日までは台風の影響があるかも、、と心配してましたが、
気持ちの良い天気の中進めることができました。



木造2階建てではありますが、
2階部分が2部屋とヌックスペースのみなのでほぼ平屋的なおうちとなるためか、
午前中の作業がはかどり、屋根垂木を掛け終わるところまで進みました。



午後は屋根垂木上に野地板、シージングボード、ルーフィング貼り。
筋交い、構造金物など細かいヵ所も終えることができました。



建て方時は設計者としては大してすることがないので、
現場で立ち上がっていく様を施主とにやにや見ることしかできません。



大工さんの細かく丁寧な手作業や、
グラグラの梁上で木槌をたたく鳶、
電線や風を読みながらぶん回すクレーンの職人たちは毎回かっこいいなと思ってしまいます。



今回の大垣市の新築住宅では開けた土地に建てるということでタイムラプス動画をとってみました。
が、ネットを張っているため、楽しみが半減しております。。
次回機会があればネットを敷いてない且つクレーンと被らない方角から撮影しようと思います。

タイムラプス動画 2:1程度の切妻屋根
上棟式クレーン
上棟式 大工
大工さんによる筋交い取付
上棟式 大工
柱の寝起き確認
上棟時の構造
梁・垂木の架構
上棟時の構造
棟部

blog よく読まれている記事
2023.09.14

現場(大垣市の新築住宅)

本日、大垣市の新築住宅現場で住宅瑕疵保険の構造検査と、フラット35の中間検査を行っていただきました。 2つともしっかり見て頂き、無事に終えたのでひとまず安心です。何も問題ないことが分かっていてもいざ検査・審査となると気持ちがふわふわしてしまいます。警察に声かけられても何も思わないのですが、自分自身の責任で他の人(施主)に迷惑がかかる可能性があるというのがきっと不安なのでしょう。 次は現場にて電気に

2023.05.18

ゾーンに入ることを’’潜る’’と表現した話

最近の生活サイクルは、2歳半の息子によって決められている。 6:30 お子が起きると同時に起床 8:00 お子を保育園へ送る 8:40 仕事開始 16:50 お子を迎えに行く 18:00 お子を公園や図書館、耳鼻科や歯科に連れていき帰宅 21:00 お子が就寝のち仕事開始 25:00 就寝 日中の仕事時間は7~8時間ほどあるとはいえ、1/3は電話やメールなどに費やし、現場や非常勤講師に行けば半日を

2024.12.13

外皮平均熱貫流率&省エネ値に思うこと

2025年からは建築に関する法が大きく改正されるということでなんとなくみんなざわざわしています。そもそもの建築基準法が古びたものとなっているため、改正するのは当たり前だと思っていましたが。 ただ、小規模なおうちの設計を生業としているものとしては、4号特例という簡易的な資料で確認申請を通せていたものが、提出する資料が増えることになるので、少し「うっ、、」と、くらった感じになっています。また、断熱・省

建築に関するご相談、講義依頼など
お気軽にお問い合わせください

お問い合わせ