高山探訪

2022.10.25フォトログ雑記
高山探訪:アトリエ永日

先日、高山市にて開かれている『CHAIRMAKER TAKAYAMA JAPAN 椅子展』を尋ねてきました。このイベントは家具作家さん達が自分で製作した椅子を披露している魅力的なイベントです。

僕が家のダイニングで使用している椅子を製作していただいた coya fine furniture の小柳さんも参加しており、椅子を見るだけでなくお話しすることも楽しみに向かいました。

作家さんの想いや思想が反映された意匠の椅子がたくさん展示されており、俯瞰して見たり、舐めるように顔を近づけてディティールを見たり、お話を聞いたり、、、

自分自身の設計にプラスとなるような発見もあり大変勉強になりました。

僕がお話しできるのを楽しみにしていた小柳さんは、今まで作ってきたダイニングチェアの座面を籐網みにしたVer.を新しく製作・展示しており、これまた意匠的にも座り心地も素晴らしく、また一脚製作依頼してしまいそうでした。笑

coya fine furniture オリジナルチェア アトリエ永日発注

そのあとは高山市の街並みを散策、高山ラーメンを食し、

フィンユール邸の見学をしてきました。

ガイドさんの丁寧な説明と一緒に1時間ほど見学。フィンユールはすべての角(カド)をRにするということで有名(笑)  「ここもカドアールですね。」とガイドさんが何度もニヤニヤ言っており、ガイドさんも相当な好きものだなーっと。

そのあと気になるポイントを自由に堪能してきました。

併設されているキタニのショールームではフィンユールの椅子が展示販売されており、こちらも堪能させていただきました。

高山市探訪
高山市探訪2
高山市探訪3
高山市探訪4
高山市探訪5
高山市探訪6
高山市探訪7
高山市探訪8
高山市探訪9
高山市探訪10

高山市探訪11
高山市探訪12
高山市探訪13
高山市探訪14
高山市探訪15
blog よく読まれている記事
2022.09.26

MR.BRAUN

建築の世界に入ってからというもの、良い意匠(デザイン)とはどのようなものなのか? 自分自身の考えは正しいのか?過信していないか?、、、 と、思考を止めることができません。 僕がデザインを意識し始めたのは、高校生の頃に見たTSUTAYAの試聴機でした。あれで聞いているのがかっこいいと思った学生も多いのではないでしょうか。 当時、音楽を聴くと言ったらCD・MDコンポでしたが、それが試聴機は壁付のもので

2022.03.21

名古屋の改修現場

現在進めている名古屋の改修物件では、国土交通省が行っているグリーン住宅ポイントの取得をします。 これは、一定の性能を有する住宅を取得する方に対してポイントを発行し、そのポイントで、新生活に向けての生活品や防災に関するものへと交換できる制度です。 新築のほか、改修物件も要件を満たせば取得でき、今回は合計で約38万ポイントの取得見込み込みとなりました。(天井・壁・床の断熱材、窓の交換、段差をなくす等)

2023.08.09

大垣市の新築住宅(配筋検査)

本日朝一で大垣市の新築住宅の配筋検査に伺ってきました。 図面通り配筋がされており、指摘する箇所がなかったので監理者として少し物足りない気もしましたが、「これで良いのだ」と心の中で呟いてました。 基礎配筋は瑕疵保険が定めている配筋表からスパンなどを照らし合わせ決めていきますが、構造計算をした場合はこれに限らず自由に設計できます。 一般的な住宅の場合、ベースはD13@200が基本となります。僕が建築を

建築に関するご相談、講義依頼など
お気軽にお問い合わせください

お問い合わせ