猫ちゃんと暮らす平屋

2024.09.02現場雑記
猫ちゃんと暮らす平屋:アトリエ永日
室内パース 長良の平屋

兼ねてより進めてまいりました岐阜市での新築平屋が始まります。
初めてお会いしたのが今年の2月、それから打ち合わせを重ね無事に着工までたどり着きました。


ご夫婦とお母さまの3人で暮らすおうち。
猫ちゃんと快適に暮らせる
お母さまもご自身も車いす生活が来てもいいように
気張りすぎず適度に過ごせる
1番は奥様が愛せる空間とできるか


要望をおさえるのは当たり前として、
求められる以上の+αを表現できるか、ずっと検討を重ねてまいりました。


初めのプレゼンを気に入っていただきまして、そこからは大きく変わることなく施主仕様に寸法や使い方を調整していく作業。そして狙っていた予算ほどほどにお見積りもおさまりました。(←これが大事!笑)


この敷地は道路境界間口が9m。奥に長い敷地のため、メリット・デメリットが多くある条件でした。南側にはそこそこ高い建物がありどのように明かりを取り込むか、車通りが激しい前面道路からどのように入って駐車するのかなどなど一緒に検討する工程も楽しく進めさせていただきました。
もちろん選択に悩むことは都度あります。ですが、何を大切にして進めるのか確認し、軸がぶれないようにすることも大切ですね。


確認申請も無事に下り、次は地鎮祭。
図面作業から現場監理へ。気を引き締めてまいります!

解体後の更地 長良
blog よく読まれている記事
2024.05.01

お引渡しを終えました(輪之内の平屋)

お施主様のご厚意を頂きまして完成見学会を行っていた輪之内町の平屋。先日、無事にお引渡しをさせていただきました。 お施主さんの要望や材を選択していくなかで、ほぼブレることなく考えがまとまったまま進んでいったこともあり、真っ白な壁天井にモルタル、鉄、彩度が薄い木材を使ったミニマルな空間。「新築を建てよう!」となった際、あれもこれもと悩み、当初の意図からずれてきてしまうことは往々にあります。そうならない

2023.10.17

輪之内町の新築住宅(基礎配筋)

11月中旬に上棟予定の輪之内町の現場では基礎配筋が完了するのことで、配筋検査に伺ってきました。 計画では基礎のベース高さよりも上に地盤面をもってくる箇所も出てくる為、基礎外周廻りには止水板をぐるっと配しておきました。 いつも基礎施工時は予定している建築物が狭く感じるものですが、久々の平屋ということで、広く感じ、安定感がありました。

2023.11.14

上棟(輪之内町の新築住宅)

先週末に輪之内町にて新築住宅の上棟を迎えました。 朝8時開始に伴い、施主・監督さんとともに僕も挨拶をさせて頂き、予定通り作業開始。 平屋ということもあり、あっという間に柱と梁が接合され、同時に傾きなども直されていきました。午前の作業ではスチール階段や垂木を掛ける前まで進み、お昼休憩を挟んで、垂木・合板・防音シート・ルーフィング、天窓取り付け、壁ボードまで進みました。 秩序をもった垂木が並んでいるさ

建築に関するご相談、講義依頼など
お気軽にお問い合わせください

お問い合わせ