谷村美術館探訪

2024.04.01フォトログ雑記
谷村美術館探訪:アトリエ永日
谷村美術館

先月、雪が落ち着いた頃に学生時代の恩師からお誘いを頂き、糸魚川市にある谷村美術館を訪ねてきました。


設計者は村野藤吾さん、当時の流れであるモダニズムとは離れた建築を手掛けており、現代ではなかなか実現できない意匠を残している。


手掛けられた設計の中でも僕の心を動かす上位のものに谷村美術館がある。
シルクロードに建つ石窟をイメージしたという建物群は、なぜこうなっているのかと考えることはやめ、純粋に造形を楽しんで見てまわりました。
ほぼ角はなく地面に向かってヌルッとしていたり、木造に見せてRC造でもたせていたり、、いろんな想いや思想、検討を繰り返しての造形なのでしょうが、僕には楽しい建築に思えた。地面レベルからは見えないが、中心にある塔の上部には切妻屋根を載せていることも遊びが入っているように感じる。

美術館へとつながる回廊では成形した石束に木柱を載せているのだが、その中でもなぜか2つだけは成形していない自然のままの石の上に乗せている。設計するとどうしても全部どちらかに振りたくなるのだが、こういったところが遊んでいるのか、まぁいいかなのか、なんだか潔く面白い。


全てきっちりせず、ゆとりをもった空気感を感じられた。

谷村美術館
美術館へとつながる回廊
谷村美術館
谷村美術館 屋根
谷村美術館
谷村美術館
谷村美術館
無骨な材で格子組み
谷村美術館
壁をもっこりさせて明り取りとしている
谷村美術館 模型
谷村美術館全景



糸魚川市 街中の蔵
駅周辺を散策 かっこいい蔵を見つけ,事務所として使えないかなと想いを巡らせた
糸魚川市 海
タグ:
blog よく読まれている記事
2022.10.22

現場写真

2025.04.15

大垣市にて平屋の改修計画が始まります

昨年末よりお話を頂いていました大垣市での平屋の改修が本格的に始まります。お施主さんは立地の良さと外観プロポーション(横長の平屋)がとてもお気に召し、購入するに至りました。今回も購入前に一緒に見させていただきまして、できそうなこと、難しそうなこと、予算感についてなどあらゆることを想定したお話をさせて頂いたのですが、お施主さんはなんだか既に決めているような、、購入への熱が強かったように感じます。笑 何

2023.12.23

脚場が外れました(大垣市の新築住宅)

完成に向け着々と進んでいる大垣市の現場では外部を囲っていた脚場が撤去され、ようやく外観を見れる状況となりました。 田や畑を介した交通量の多い道路から見えるおうちですので、どのように見えるか施主と一緒に楽しみにしていました。子供部屋のみ2階にした平屋的な住まい方ができるおうちです。外観は横長の切妻屋根とし、棟の部分をどこに持ってくるのか、子供部屋の配置や外観のバランスを考え、建物高さを控えた周りにな

建築に関するご相談、講義依頼など
お気軽にお問い合わせください

お問い合わせ