壁天井に塗装を選択する際は心をおおらかに

2023.05.31雑記
壁天井に塗装を選択する際は心をおおらかに:アトリエ永日
  • home
  • blog
  • 雑記
  • 壁天井に塗装を選択する際は心をおおらかに

僕は壁の仕上げを塗装とすることが多いです。
本当は漆喰や左官で仕上げたいですが、
クライアントの予算も限られているため塗装で豊かな空間を表現することが多いです。

カーテンの影
真っ白に塗った壁にLEDダウンライト×4の影


ツルツルでシャープな感じにしたいときはEP塗装
もやもや感やしっとり感を出したいときは石灰や遊び砂などを混ぜたEP塗装
たまにクライアントが「これが良いです!」というポーターズペイントなどなど。

どれも目指した空間を表現できる手段ですが、
必ずと言っていいほど割れ・ヒビが出てきます。

岐阜市の設計事務所 壁塗装1
当事務所内の本棚 負荷のかかるところが割れている
ここは割れるだろうなと思っていたが案の定、、おおらかな心で割れているのを確認した
岐阜市の設計事務所 壁塗装2
入隅部の割れ
岐阜市の設計事務所 壁塗装3
20mmの合板を張ったヵ所も下地処理をしているが継ぎ目で縦のラインが浮かんでいる

原因はいくつかあると思いますが、
地震に限らず、近くを大型車が通ったときや風なんかでも微妙に建物は揺れます。
そうなると、職人さんが丁寧に下地処理をしても石膏ボードの継ぎ目がどうしても割れてきてしまいます。仕上げをクロスとしたときも塗装ほどではないですが割れてきます。

どうにか割れないようにすることはできないかといつも考えますが、
なかなか答えはなさそうです。。
こういったことも許容できるおおらかな気持ちで選択していただけると、
僕としては非常に気持ちが楽になりますのでみなさまよろしくお願いします 笑


blog よく読まれている記事
2023.09.28

輪之内町の新築住宅(地盤改良工事)

本日から2日かけて地盤改良工事となっている輪之内町の現場へ確認に伺いました。 この現場では「エコジオ工法」という割柏新しい地盤改良工法を選択しました。いくつか他の工法も含め検討をしておりましたが、やはり、費用を一番抑えれるもので進めることに。 この工法は簡潔に言うと、地盤に丸い開口を掘って砕石を埋めていくものです。開口を掘るときは土を横に締め寄せながら砕石を締め埋めていくような感じなので、残土処分

2024.07.10

アトリエ永日事務所の敷地が決まりました

事務所の建築を検討し始めてから2,3年が経ち、まずは探し続けていた敷地をやっと見つけることができました。笑 岐阜駅から徒歩10~15分ほど、まだ田畑が広がっている豊かな場所です。望んではいませんでしたが岐阜城も拝めます、、、(夜のライトアップが不気味ですよね) これまでは気になる敷地を見つけては、「この敷地ならこうプランする」といった具合に、妄想するにとどまっていましたが、いよいよ本腰入れたプラン

2023.03.03

素敵な夫婦に出会った話

僕の父は岐阜の山奥で生まれ育ちました。祖父母はすでに他界し、住んでいたおうちは空き家となっておりますが、畑や田の草刈りなど年に数回は訪れます。 訪ねるたびに幼少期に裏の山や山道、畑仕事など田舎的な記憶と現在の景色・風貌の変化の差に悲しく思うわけです。畑だった場所には太陽光パネルが敷き詰められ、無駄に整地された道路など、THE田舎の景色は少なくなってきています。 と、嘆くものの僕自身が何かできるわけ

建築に関するご相談、講義依頼など
お気軽にお問い合わせください

お問い合わせ