大垣市の新築住宅 地鎮祭

2023.07.13現場雑記
大垣市の新築住宅 地鎮祭:アトリエ永日

本日、兼ねてより進めておりました大垣市の新築住宅の地鎮祭を行いました。

大垣市新築住宅の地鎮祭1

前日からの雨予報でしたが、気持ちのいい青空の中
無事終えることができました。

しかし、午後に向かって天気が崩れるということで、
湿気がすごかったですね。地鎮祭が終わるころには気圧の変化からか風が少し出てきたり、ツバメが低空飛行を始めたり予兆を感じました。

以前にも綴ってはいますが、敷地は市街化調整区域の田園広がるのどかな地域です。
少し前までは住宅地での計画が多かったので、久しぶりに開けた敷地です。


大垣市新築住宅の地鎮祭2

地鎮祭の後はご近所さんへのご挨拶に伺い、計画予定の配置など少し打合せ。
地鎮祭に先立って地縄を張ってもらっていたのですが、どうも狭く感じるのです。
僕や工務店の方は慣れてるので「ん-やっぱりこのタイミングだと狭く感じるなー」って軽く思うくらいですが、施主さんはやはり不安のようでした笑
建て方までは狭く感じるものなので、早く建て方を迎えて施主さんにしっかり安心してもらいたくなりました 笑

とはいえ、まだ確認申請がおりてません、、、
【こどもエコすまい支援事業】の100万円補助金を取得するために太陽光を搭載しない場合、断熱等性能等級5、一次エネルギー消費等級6(フラット35S金利Aプラン)を満たす必要があります。


自分自身で設計しておいてなんですが、
もっと計算しやすいプランにしておけば良かったと、少し、、ほんとに少しだけ思っちゃいました。
豊かな景色を室内から臨めるようにヌックスペースとなる室を角度振って設計したり、外壁面に窓を設けるのではなく少し奥まった位置に配置したり、、勾配天井もあるので、外皮を押さえるラインが簡潔に分かる部分が少ないのです笑(審査機関の担当していただいてる方には足向けて寝れません)

本日も審査機関の方とはやり取りをしており、
なんとか今週中には下りる目処がたったのでひとまず安心しております。
確認済証とフラットの証明書が出たら次は【こどもエコすまい支援事業】の申請だ。
本日時点で70%となっているため、早急にやらねば!!
まだまだ気を休めれない。気張って進めてまいります!


大垣市新築住宅の地鎮祭3


blog よく読まれている記事
2024.11.09

建築前の整地【自邸】

敷地が決まり頭の中で練っていた構想なのか妄想なのか、、欲まみれにならないよう整理しながらプランに落とし込んでいく毎日。 嬉しいことにたくさんのご依頼を頂いており後回しになる自邸。 やっと計画案がまとまり、図面も終盤にさしかかったところで、まだ先にはなるがお隣さんが新築2階建てを検討しているというお話を伺った。建築予定だとしている場所に2階建てが建つと、僕が計画していた庭の半分が日陰になりイメージと

2023.04.14

インターホン,給湯リモコン位置について

施主から設計依頼を頂き、プランを考えている際にも頭の片隅にはありますが、本格的に話が進み、実施図面作成の段階になってからはさらに深く考えることがたくさんあります。 そのうちの一つにインターホンと給湯リモコンの位置です。インターホンの外部側については、玄関先まで来客を招きたいのか、あまり近くまで寄せたくないのか施主に確認して決めやすいのですが、インターホンの内部側についてはかなり悩みます。大体はLD

2022.04.22

見えないものを建築する

建築する 設計する というと建物の形や室内の素材、意匠的な決定などを思い浮かべがちだと思いますが、 僕が思う建築の設計は、 まずはそれを使う人が使いやすいようにすること そして、 完成した建築の場に立った人の心理や、 建築の空気感を考えることだと思っています。 それを表現するために今まで培ってきた知識を用いて、 素材、形、広さ、目線の先、手触り感などいろんなことを寸法と言葉で表し、 図面 に落とし

建築に関するご相談、講義依頼など
お気軽にお問い合わせください

お問い合わせ