今期の講義が始まりました

2023.04.25雑記
今期の講義が始まりました:アトリエ永日

今期も最高学年の講義が始まりました。
昨年は30人を超える学生でせっせとおしゃべりしてましたが、今年は19人となり講義するには適度な人数でホッとしております。
1コマ1.5hの授業を続けて2コマやるのですが、
すべての学生とたくさんお話ししようと思うと、僕の力量では20人が適切に思います。

今期も前期はコンペ、後期は住宅設計の授業の時間を頂いております。
僕の仕事的には住宅設計が本気の出しどころですが、
コンペの授業ではものに対する考え方や思考順、組み立て方、言葉の使いまわしなどを学生一人一人と考えていくような授業としています。
あまり口を出しすぎないように(年上であったり経験があるとどうしても口を挟みたくなるもんです、、)、良い方向へ導けるか楽しみです。

後期の住宅設計では卒業を半年前に控えた時期なので、大枠の住宅設計についてと、
興味のある学生には詳細について講義します。
マスクをつけてない学生も増えており、やっと僕が通っていたころのような日常になりつつあるのかなーっと思いにふけりながらクルクルタワーを上がってました。

魏H水の設計事務所アトリエ永日 名古屋モード学園の非常勤講師
blog よく読まれている記事
2023.08.30

悩ましい鉄骨階段の意匠

建て方に向け、基礎工事が完了し土台を伏せにかかっている大垣市の新築住宅現場と、金額調整中の輪之内町の新築住宅では鉄骨階段を設えることとなっています。 鉄骨階段を設計する際、いつも悩むことになるポイントが2つあります。 まず最初に、「ささら桁の床へのおさめ方」です。何も考えずに(一般的には)検討していくとスチールのささら桁は上部から斜めに床に向かって下りてきますが、1段目付近で床に垂直に曲がっておさ

2022.10.06

HAIR SALON 撮影

先日、以前設計させていただいた『HAIR SALON EMU』さんの撮影がありました。 完成してから少し時間が経ってからの撮影となりましたが、 設計当初の打ち合わせの思いがそのまま反映された環境が続いており、 とても感心しました。 撮影日は雲一つない晴天、庭の芝が生えるとても良い状況となり、 大須賀さん(カメラマン)の撮影のお邪魔になるとは思いつつ、カメラについて疑問に思うことなど聞いたり、雑談し

2023.06.16

「住む。No.86号 夏号」に掲載されます

ずっと育て続けたくなる家づくりや、家のことだけでなく衣食住にもかかわることも掲載する季刊誌の「住む。」に掲載されます。 年に4回発刊される全国誌であり、無印良品の店舗にも置いてあるようです。アトリエ永日の設計例などを見てお声頂きました。 今回掲載頂く夏号では「木のある暮らし。」というテーマとなっています。少しばかりですが、思いも載せて頂いてます。是非お手に取ってくださいね!

建築に関するご相談、講義依頼など
お気軽にお問い合わせください

お問い合わせ