金華山麓の平屋【地鎮祭】

2025.08.02現場
金華山麓の平屋【地鎮祭】:アトリエ永日

金華山のふもと、どこか時間の流れがゆったりとした住宅地。
この場所で、新しい住まいの建築がはじまります。



先日、地鎮祭が執り行われました。
朝から澄んだ青空が広がり、山の稜線もくっきりと浮かびあがっていました。



この日もかなり暑い日でしたが、山の麓のせいか、
通り抜ける風は街中の熱気とは違って、
肌に触れる空気が涼しく、心地の良い風でした。

岐阜市で地鎮祭


今回の計画は、焼杉の外壁と薪ストーブを備えた平家。
とはいえ、ただ“新しくつくる”のではなく、
この土地にあったものを丁寧に受けとめながら、
新しい暮らしを“重ねていく”ような家づくりです。
分譲地のように、まっさらな土地では得がたい「引き継ぐ」という感覚。
今回は建て替えであることもあり、石や植栽などの外構はできる限り残し、
前のおうちが纏っていた空気を少しは継承していく想いもあります。

そして、この地は「埋蔵文化財包蔵地」にも指定されています。
着工前には、役所の立会いや調査が必要で、もしも柱の跡や遺物、
いわゆる“蓮騎士”的な痕跡が出れば、本格的な発掘調査が入り、
工事が止まってしまうことになります。今回は幸い、なにも出ず、
予定通りの着工が可能に。


ですが、設計の立場ではなく僕個人としては、
何か出て来てほしいというワクワクの気分でもいました。

岐阜市で埋蔵文化材発掘調査
岐阜市で埋蔵文化材発掘調査




解体後には地盤調査も入り、改良工事不要という結果に。
よくある更地からの計画の場合、設計段階で地盤調査を入れれるので改良工事の要否が分かり、初めから予算に組み込んでおけるのですが、解体も含む工事では解体後でないと調査ができない。
ですので、施主さんからすると改良工事費用にやきもきすることになりますね。



そして、工務店のおじさんと汗垂らしながら一緒に地縄を張り、
建物の配置と規模感が分かるような状態にしてからの地鎮祭。
岐阜のシンボルでもある金華山麓の地に、
横長の平屋、しかも焼杉、薪ストーブ、コンクリート擁壁は杉板型枠。
楽しみな計画です。



金華山麓の平屋 焼杉 薪ストーブ




blog よく読まれている記事
2023.02.12

計画中

昨年催した完成見学会に来られた方からご依頼いただきまして いくつか計画案を作成、プレゼンをさせて頂いております。 ただいまご依頼いただいている方は敷地が決まってる方が多く、 どこも豊かな景色を臨める素敵な場所となっておりますので、 どうしたら空間に豊かに取り込めるのか検討を熟考しております。 もちろん住宅ですので、使い勝手や家事動線を重視します。 完成見学会をしたおうちの家事動線を気に入っていただ

2023.06.06

大垣市の新築住宅

現在、見積調整中である大垣市の新築現場の解体が始まりました。市街化調整区域ということもあり建築許可が下りてからでないと解体工事が行えず、タイミングを見計らっておりました。 先週末から始まった解体工事は、順調に進んでいるようで建物の1/2が取り壊されたところまで来ていました。 ひととおり確認したかったことを済ませ、解体屋さんの重機捌きを眺めておりました。何事もその道のプロというものはすごいなと改めて

2022.09.26

MR.BRAUN

建築の世界に入ってからというもの、良い意匠(デザイン)とはどのようなものなのか? 自分自身の考えは正しいのか?過信していないか?、、、 と、思考を止めることができません。 僕がデザインを意識し始めたのは、高校生の頃に見たTSUTAYAの試聴機でした。あれで聞いているのがかっこいいと思った学生も多いのではないでしょうか。 当時、音楽を聴くと言ったらCD・MDコンポでしたが、それが試聴機は壁付のもので

建築に関するご相談、講義依頼など
お気軽にお問い合わせください

お問い合わせ