脚場がバレました(岐阜市の平屋)

2024.02.14現場
脚場がバレました(岐阜市の平屋):アトリエ永日

本日岐阜市の平屋の脚場がバレるということで現場を伺ってきました。

今日はお施主さんも現場に来れるということで、
前日にお約束をし、現場にて一緒に見学。

岐阜市の平屋
岐阜市の平屋



敷地周辺の建物は2階建てが多い閑静な住宅街。
その一角に建つ平屋は、畑を介して少し開けて見えるポイントからはなかなかの存在感を感じた。
良くある派手派手なものや高さがすごいあるなどといった嫌な存在感ではなく、しっかりと地に足付けてたたずんでいるといった感じでしょうか。。。
高さを抑えた片流れの屋根に水平のちょっとした庇。
気にしなければ目に留まらない感じです。

一通り外観を拝んだ後は、内部の電気打合せ&何か壁付けするものがあるかなどお話を進めまして、1時間ほどでお開きに。フットワークが軽いお施主様で助かっております(^^)

玄関の木板部分もきれいに施工していただき、
4月の完成がより楽しみになってきました!

木板玄関

blog よく読まれている記事
2023.11.06

起工式を行いました(岐阜市の平屋)

本日は岐阜市の新築住宅現場にて起工式を行いました。最近は地鎮祭→上棟という行事が続いており、楽しい時間を過ごさせていただいてます。大垣市の新築住宅輪之内町の新築住宅 一般的には工事に入る前にその地域を統括している神社に依頼をして、神主さんに来ていただき、「地鎮祭」を執り行うことが多いのですが、施主の友人にお寺さんがいるとのことで仏式の「起工式」をお願いすることとなりました。 僕自身初めて仏式を体験

2022.06.10

羽島市の家 建て方

予てより進めておりました羽島市の新築住宅の建て方が行われました。 季節柄、雨が降る可能性が高いですが、すがすがしい青空の中進めることができました。 今まで図面や3D・模型で検討していたことが実際に建物として立上り、検討していたボリューム感が想定した以上に素敵だったので安心しました。 今まで経験してきた感覚や知識を基に設計していますが、 その土地に立ち上がるまでは安心しきれません。。 隣家の関係や道

2022.04.12

羽島市の新築現場

先日、地縄張りを行いました。 地鎮祭も終え、いよいよ工事へと進んでまいります。 今まではPC上で設計を進めてきたものが、これから敷地に立ち上がってきます。 地縄を張った建物のアウトラインを見ると図面で見ていたよりも大きく感じました。 単純な四角形の家ではなく1階部分は『コの字』型の住宅なのでそう感じるのかもしれません。 施主が感じる建築中の『広い・狭い』といった感覚は、 その工程ごとに変わってきま

建築に関するご相談、講義依頼など
お気軽にお問い合わせください

お問い合わせ