起工式を行いました(岐阜市の平屋)

2023.11.06現場雑記
起工式を行いました(岐阜市の平屋):アトリエ永日

本日は岐阜市の新築住宅現場にて起工式を行いました。
最近は地鎮祭→上棟という行事が続いており、楽しい時間を過ごさせていただいてます。
大垣市の新築住宅
輪之内町の新築住宅

一般的には工事に入る前にその地域を統括している神社に依頼をして、
神主さんに来ていただき、「地鎮祭」を執り行うことが多いのですが、
施主の友人にお寺さんがいるとのことで仏式の「起工式」をお願いすることとなりました。

僕自身初めて仏式を体験できることとなったので、
どのような流れで進むのか楽しみに参加しました。

いつも執り行っている神主さんは「○○の儀」と言い、
いろいろな動き・所作をし、式を進めていくのに対し、
僧侶はイメージ通り動きは少なく、壇の前に構えてお経を唱える。
2つほど唱えて頂いたのですが、その間に参加者が順番にご焼香を上げていきました。

仏式の起工式 岐阜市の平屋
仏式の起工式 岐阜市の平屋
仏式の起工式 岐阜市の平屋


最後には鍬入れを。
まずは僕が「えいっ!」と3回掛け声を発しながら鎌で葉を狩り、
次に施主が同じく掛け声とともに鍬で盛砂を掘る。
最後に施工会社が鎮め物を埋納するしぐさをしました。

仏式の起工式 岐阜市の平屋
刈り取ったあと

お施主さんが僧侶とは気の知れた関係ということもあり、
終始にこやかな起工式となりました。

お忙しいお施主さんなので起工式前に少し早く来ていただき、
現場をぐるっと確認しながら、敷地に対しての建物配置や、隣地との関係性や取り決めごとなどのアドバイスをざっくりお伝えしました。
またこういった直接お話しできる機会を逃すまいと、外壁材や屋根ガルバリウム鋼鈑の色などのおうちの仕様も一緒に検討させてもらいました。
やはりお互い抱いているイメージや目指すことはほぼ合っているのですが、どうしても細かいところは話し合わないと進みません。

早速、今週から地盤改良工事が始まり、
来週には基礎工事へと進みます。
上棟予定が12月中旬となっており、年末の顔がちらついてくる時期。
何かとせわしい空気を感じ始めた今日この頃です。

今回、施工を行っていただく東建設様と一丸となり、
現場を円滑に進めていけるよう邁進してまいります!!

仏式の起工式 岐阜市の平屋

blog よく読まれている記事
2022.04.08

名古屋の改修住宅

名古屋の改修住宅の写真が上がってきました。 この現場ではお子様の4月初旬の幼稚園入園までに入居したいとの要望から急ピッチで進めてまいりました。 最近のコロナ禍による木材の高騰、照明や設備機器の納期が定まらないなどといった予測を立てることができない項目が沢山ありました。 その為、予定している工期に間に合わせることがギリギリとなり、完成後の写真撮影ができないかもとハラハラしましたが、何とか間に合い、唯

2022.04.17

住宅ローン減税について

従来の住宅ローン減税が2021年で終了し、 2022年以降の制度内容が新たに改正されました。 新たに4年間の期間延長となりましたが、 大きく変わった点として、住宅の性能によって借入限度額も変わってきます。 新築住宅の場合、  長期優良住宅・・・・・・5000万円  ZEH水準省エネ住宅・・・4500万円  省エネ基準適合住宅・・・4000万円  その他の住宅・・・・・・3000万円   (※23年

2022.11.16

南知多探訪

先日、南知多ビーチランドへお子を連れて遊びに行ってきました。 僕は今まで1度しか行ったことがなく、実家には幼少時に行ったビーチランドでイルカに触れている写真が飾ってあったのですが、実際の記憶はありません。その写真を小さいときから見ているせいか何度か行っている気にはなっているもののなにも覚えてません。 幼少期の記憶というのは曖昧なもので、1番古い記憶は幼稚園の園長先生が水道から出る水を毎回かけてきて

建築に関するご相談、講義依頼など
お気軽にお問い合わせください

お問い合わせ