インターホン,給湯リモコン位置について

2023.04.14雑記
インターホン,給湯リモコン位置について:アトリエ永日
  • home
  • blog
  • 雑記
  • インターホン,給湯リモコン位置について

施主から設計依頼を頂き、プランを考えている際にも頭の片隅にはありますが、
本格的に話が進み、実施図面作成の段階になってからはさらに深く考えることがたくさんあります。

名古屋市改修住宅のLDK
キッチン-ダイニング-リビングを繋ぐ位置にインターホンなどを配置し,当たらないよう壁ツラと揃えている
ダイニングテーブル横にインターホン
キッチン正面に給湯機リモコン
キッチン正面の壁に給湯リモコン

そのうちの一つにインターホンと給湯リモコンの位置です。
インターホンの外部側については、玄関先まで来客を招きたいのか、あまり近くまで寄せたくないのか施主に確認して決めやすいのですが、インターホンの内部側についてはかなり悩みます。
大体はLDKへと入るドア付近が多いように感じますが、結構目立つ位置であったり、空間を邪魔する位置だったりします。
只今実施図面を進めているおうちでもこの問題に直面し、答えを出せずに1週間、、、やっと納得する位置へと決めることができました。

メインとなるLDKの空間には設けず、玄関からLDKへ繋がっていく場に隠れて付けることにし、台所と食卓付近のカウンターに子機を置くプランとしました。

最近は親機がなく、直接スマホにお知らせが来るようなものも増えてきており、
このような悩みはなくなっていくのかもしれません。

給湯リモコンについても同じで、キッチンバック収納側なのか、キッチン正面の壁若しくは横側?っと沼っております、、

岐阜市の設計事務所アトリエ永日による電気工事
インターホン,給湯リモコン,スイッチをタテ並びにした羽島のおうち現場

blog よく読まれている記事
2024.01.17

ガルバリウム鋼鈑外壁(輪之内町の新築住宅)

輪之内の現場では内部の壁天井下地が進み、ボードが張られてきています。天窓の開口部もボードが張られ、ぼんやりと明るさが分かるようになりました。玄関入って正面上部のロフト部分に設けているためかなり気になるポイントでもありましたが、とても良い感じで安心しました。 併せて、外部ではガルバリウム鋼鈑の波板と竪ハゼが進んでいます。 このおうちでは施主の要望で軒樋なしとし、竪ハゼで葺いた切妻屋根のハゼがそのまま

2023.02.02

清須市の現場写真

2024.11.23

上棟【猫ちゃんと暮らす平屋】

先日、岐阜市長良で計画を進めておりました【猫ちゃんと暮らす平屋】の上棟を無事終えることができました。 当日、久しぶりに見たなぁっというような濃い青空、風もほぼなく上棟日和となりました。僕たち設計側や、施工側の方と話す際には「建て方」と呼ぶことが多く、この呼び方で慣れているのですが、お施主さんたちには「上棟」と呼んだほうが伝わりやすいかと思い使い分けています。なのでこのブログに記載するときはいつもど

建築に関するご相談、講義依頼など
お気軽にお問い合わせください

お問い合わせ