椅子考察

2023.02.14雑記
椅子考察:アトリエ永日

昨年末あたりから事務所で使用するお客様用の椅子をどのようなものにするか

かなり悩んでおりました。

べたにウェグナーにするならCH23が良い。(Yチェアは僕には全く合わずその前に製作されたCH23の方が座り心地が良いと思う。)はたまたモラーか、、 モーエンセンか、、お値打ちにむじ、、?



悩むだけ時間の浪費となりそうだったので、

我が家のダイニングチェアを作っていただいた「coya fine furniture」の小柳さんhttps://www.instagram.com/coya_fine_furniture/

新しく未発表の椅子を考えてもらい、制作をお願いすることにした。



依頼するにあたり、いくつか要望をお伝えして、「あとはお任せします!!小柳さん色を出したものでお願いします!」とだけお伝えして、年明け早々ぶん投げておりました。



そして本日、事務所に製作案をお持ちいただき打ち合わせを致しました。

ダイニングテーブルに椅子のひじ掛けを掛け、浮かせることによってお掃除ロボが干渉せず下を通るようにするというまず第一の要望があり、寸法的にクリアした中でいかに素敵な意匠となっているかを楽しみに初案を拝見。


お掃除ロボが広まってからは、設計する際にお掃除ロボを入れるかどうか必ず伺っているのですが、8割方購入するという感覚です。

もはやみなさん導入するということなので、家事負担を減らすためにも、お掃除ロボくんの負担を軽くするためにも椅子は浮かせたいと常々思ってました。
ネットで検索すればそういった椅子はいくつかあるものの全くもって美しい椅子はありません。


という思いを小柳さんに託し、出てきた案は図面ではありますが素敵でした。

背の曲げからひじ掛けへ繋がるラインはきっと艶めかしいと思う。

座面はファブリックとペーパーコード(封筒編み)を1脚ずつ、

打合せ後はファブリックの選定でかなり悩んでます。


3月中に仕上がってくるそうなのでご興味ある方は座りに来てくださいね(^^)
(しかし依頼しておいてなんですが事務所にはお掃除ロボはおりません、、、)



住宅や店舗が完成した際に、豊かな空間が出来上がったとしても家具によって空間を損なうこともありますので、今回のように家具も都度設計していきたいものです。
予算が限られてきますのでそこまで回せることが少ないですが、設計当初からそれを込みで進めれるとより楽しくなりそうですね。

今回依頼させて頂いた椅子初案




blog よく読まれている記事
2025.03.03

(猫ちゃんと暮らす平屋)完成見学会のお知らせ

兼ねてより進めておりました岐阜市長良地区で建築中の木造平家建て住宅ですが、 この度お施主様のご厚意により完成見学会をさせて頂けることになりました。 見学を希望されます方は、 ・氏名 ・参加人数 ・電話番号 ・見学希望日時 をお伝えください。 また、見学のみでなく新築・リフォームなどの建築相談も随時受付いたしますのでお気軽にお問い合わせください。 ■ 場所 岐阜県岐阜市長良地区 (ご予約頂いた方に案

2022.09.26

MR.BRAUN

建築の世界に入ってからというもの、良い意匠(デザイン)とはどのようなものなのか? 自分自身の考えは正しいのか?過信していないか?、、、 と、思考を止めることができません。 僕がデザインを意識し始めたのは、高校生の頃に見たTSUTAYAの試聴機でした。あれで聞いているのがかっこいいと思った学生も多いのではないでしょうか。 当時、音楽を聴くと言ったらCD・MDコンポでしたが、それが試聴機は壁付のもので

2022.04.12

羽島市の新築現場

先日、地縄張りを行いました。 地鎮祭も終え、いよいよ工事へと進んでまいります。 今まではPC上で設計を進めてきたものが、これから敷地に立ち上がってきます。 地縄を張った建物のアウトラインを見ると図面で見ていたよりも大きく感じました。 単純な四角形の家ではなく1階部分は『コの字』型の住宅なのでそう感じるのかもしれません。 施主が感じる建築中の『広い・狭い』といった感覚は、 その工程ごとに変わってきま

建築に関するご相談、講義依頼など
お気軽にお問い合わせください

お問い合わせ