住宅ローン減税について

2022.04.17雑記
住宅ローン減税について:アトリエ永日

従来の住宅ローン減税が2021年で終了し、

2022年以降の制度内容が新たに改正されました。

新たに4年間の期間延長となりましたが、

大きく変わった点として、住宅の性能によって借入限度額も変わってきます。

新築住宅の場合、

 長期優良住宅・・・・・・5000万円

 ZEH水準省エネ住宅・・・4500万円

 省エネ基準適合住宅・・・4000万円

 その他の住宅・・・・・・3000万円

  (※23年までは上記金額、24~25年はさらに下がります)

一般的には「改悪」と呼ばれていますね、、

2024年からはさらに削減予定ですので、早めに検討するのが良いかもしれません。

とはいえ、昨今のウッドショックや世界情勢を考えるともう少し待った方が良いのか?、いや今のうちに建てるのが良いのか?と悩みは尽きません。。。

人によって借入額は違いますが、一般的には敷地と建物を購入検討するなら3000~4000万円かなぁと思いますので、最低でも省エネ基準適合住宅は取得する必要がありそうです。

僕が設計している新築住宅はこの省エネ基準適合住宅を必ずクリアしていますので、安心してください。

また、長期優良住宅やZEH住宅もご希望があれば取得できるよう設計いたします。

ただし、長期優良住宅にするということは構造を強くしたり、断熱性能や設備の仕様を良くするなど良質な住宅でより快適な暮らしができるようになりますが、その分コストと取得するまでに手間と時間が少しかかります。

これが意匠的にも関わってくることにもなります。

例えば僕が設計するのが好きな木製窓が使える箇所が少なくなったりとか、柱を入れなきゃいけない箇所が出てきたりとか、、設計に関していうと少し制約が出てくるように思います。ですので、プラン中ではなくプランに入る段階でしっかり決まっていると嬉しいですね。

なにはともあれ予算と住宅の性能のバランスが取れるよう進めていきたいですね。

意匠的なところは素敵にする自信はありますので任せてください!笑

blog よく読まれている記事
2022.04.04

地鎮祭 羽島市の新築現場

昨年から計画しておりました羽島市での新築住宅の工事がスタートします。 工事に先立ち、大安吉日の昨日午後 地鎮祭を行いました。 当日午前中はなんとか雨降らずに行えるかなーっという天気でしたが、地鎮祭の時間に向け雨が強くなり、無事終えると急にやみました。 神主さん曰く「龍神様がお通りになられましたね。」とのこと。 いろいろお話を伺ってみると、地鎮祭だからと言って晴れていようが雨だろうが良い悪いはなく、

2022.03.21

マンション暮らし

一般的にマンションの間取りはほぼ一緒。 北側は各住戸へ入るための共有廊下があり、各住戸の玄関が並んでいる。 玄関を開けると真っ直ぐな廊下 左右にそれぞれの室があり、突き当たりはキッチンの横を通って入るLDK。不自由なく暮らせますが本当に豊か?というと、、 僕は疑問に思います。 駅から近い、管理会社が入り家の外の事はやってくれるなどメリットも多くあるので選択肢の一つとして、とても良いと思います。とて

2023.09.20

掲載されました

株式会社ミスターパートナーから出版された「令和のベストヒット大賞 2023年度版」にて、アトリエ永日が掲載されました。 いろんな分野でのスペシャリストを紹介する雑誌内の「信頼できるスペシャリスト」枠にて紹介頂いてます。 /http://www.mrpartner.co.jp/reiwa2023/06/07.html#07 出版社からお話を頂くまではこのような書籍があることは知りませんでした、、最近

建築に関するご相談、講義依頼など
お気軽にお問い合わせください

お問い合わせ