断熱等級と省エネルギー基準について

2023.05.10雑記
断熱等級と省エネルギー基準について:アトリエ永日
  • home
  • blog
  • 雑記
  • 断熱等級と省エネルギー基準について

新築住宅を建てる際の補助金を得ようとすると、基本的にはZEH(ゼッチ)仕様にする必要があると感じてます。
仕様を満たせば、エコすまい支援事業では100万円の補助金を取得できるので、出来る限り満たすよう進めたいと思っております。
ですが、ZEHというと断熱・省エネにプラスして太陽光を載せる必要があります。


太陽光を載せて補助金100万円を取得してもマイナス分が大きいわけです。。。(もちろん家の仕様としては良くなります)予算に余裕がないクライアントの場合、太陽光を載せるにはハードルが高いわけで、、

そんな方たちのためになのか、対象要件を良く見ると唯一太陽光の条件がない「フラット35S(金利Aプラン)」であれば満たすことになる記載があります。
これは【断熱等性能等級5以上の住宅で、かつ、一次エネルギー消費量等級6の住宅】という条件になります。耐震等級3や長期優良住宅でも満たすこができますが、構造計算費用など外部へ依頼する金額が出てきてしまうので、コストの面でいえば、断熱・省エネで通すのが良いと思います。

現在進めている2つの新築住宅は上記の仕様を満たすよう検討・計算をしています。
アトリエ永日では、空間の豊かさを求めてオリジナルで製作をする木製窓や、床・天井の高さを変えたりイレギュラーな要素がたくさんあります。(数値上不確かな要素があるということです)
施主とたくさん検討を重ねてきたプランですので、そのプランを崩さないまま仕様を満たす数値が出ればよいのですが、計算がバシっと決まるまでは気持ちが落ち着きません。
本日調べて分かったことだったのですが、基礎に関しての算出方法がしれっと昨年までとは違った方法になっていたので、すぐに審査機関に伺って確認をしてきました。
幸いにもといってはおかしいですが、現状では2邸とも満たした数値が出ましたので一安心しました。

断熱等性能等級5を満たすことは比較的満たしやすく感じてますが、一次エネルギー消費量等級6の方は設備の機器をしっかり選定しないと厳しいものとなってます。

補助金は関係なしに、今後こういった数値を満たさないとおうちを建てれなくなると思うと、ぞっとします。。 

長く、健康的に過ごせるおうちにするための仕様を数値化していることなので受け入れれますが、もう少し空間の豊かさや意匠性や遊び心など取り入れやすいようにしてほしいものです。

岐阜市の設計事務所 断熱等級について1
木造平屋建て・エコキュート使用 エコジョーズより有利な数値となっていることが分かる(選定した危機が良かったのか?)
岐阜市の設計事務所 断熱等級について2
木造2階建て・エコジョーズ使用 照明をLEDにするだけでもかなり有利な数値となることが分かる
blog よく読まれている記事
2022.03.14

建築基準法に思うこと

建築基準法が制定されたのが1950年、戦後間もなく制定されたので今の生活とは少し違った思いの法になっていると感じます。(改訂も随時されてますし、文句を言うわけではないですよ 笑) ・居室の高さは平均で2.1m以上要する ・採光と換気の為の最低限の窓サイズが定められている などプランを考える際にも考慮しなければいけない項目がいくつかあります。 理由は記載ないので分かりかねますが、おそらく健康や気分を

2024.12.13

外皮平均熱貫流率&省エネ値に思うこと

2025年からは建築に関する法が大きく改正されるということでなんとなくみんなざわざわしています。そもそもの建築基準法が古びたものとなっているため、改正するのは当たり前だと思っていましたが。 ただ、小規模なおうちの設計を生業としているものとしては、4号特例という簡易的な資料で確認申請を通せていたものが、提出する資料が増えることになるので、少し「うっ、、」と、くらった感じになっています。また、断熱・省

2022.03.01

衣食住

人が生活する上で欠かせない”衣食住” 中でも”衣”と”食”はその時の気分や季節的なことなどでその都度選択できます ”住”は気ままに変えることができないものだ 家を新築したり、改修したりするのは大概の人が一生に一度きりの大切なことになります そんな大切な”住”を設計するということは”衣”と”食”を提供するよりも重大なことだと思います ですので依頼していただけるありがたさを感じながら設計に落とし込める

建築に関するご相談、講義依頼など
お気軽にお問い合わせください

お問い合わせ