年末の現場確認【猫ちゃんと暮らす平屋】

2024.12.31現場
年末の現場確認【猫ちゃんと暮らす平屋】:アトリエ永日
  • home
  • blog
  • 現場
  • 年末の現場確認【猫ちゃんと暮らす平屋】

上棟後、着々と進んでいる長良の新築住宅。
外部ではオリジナルのスチール小庇を外壁に先行して取付け後、外壁のガルバリウム鋼板張りに取り掛かっています。
内部では間仕切り壁や天井下地が進んできて、空気感を纏ってきています。

長良の現場 外壁



外部の小庇について、既製品をつける際は外壁を張った上から取り付ける仕様が多いため、
固定金具が見えることが多いかと思います。
どうしてもその固定部分が野暮ったくなるので、外部とはいえシンプルに美しく見えるよう、
スチールをLに曲げ、留め部を外壁下地内で処理して表側には出てこないよう設計しています。


このおうちは準防火地域なので、
木製窓は延焼ラインにかからない箇所でのみ設えています。

延焼ラインにかかる際は、防火戸を併せてつければOKなのですが、費用も掛かってしまうので、想いや軒が出ているか、予算に対しては、、?などいろんな面を考慮して決める必要があります。


このおうちでは打ち合わせを重ね、中庭に面する箇所に2つ、玄関先に1つ木製窓を設けることとなりました。依頼いただいた当初からお施主さんからの要望として名古屋の改修住宅で設計した木製十字窓を取り入れることがありました。この窓はとてもキャッチーな意匠となるので、玄関エントランスに設け、おうちの顔となるよう想いを込めています。

木製十字窓



木製窓は雨ざらしの場所だと、どうしても不具合が起こるので、軒を出して安全寄りとする必要があります。なので、木製窓自体が高いというよりも、軒を出したり環境を考慮など、複合的に上がってしまうのですが、木製窓にしか出せない優しい空気感というのは代えがたいものです。
2025年からの法改正などによって、全体的に木製窓を設ける建築が縮小されていくと思いますが、
これしかない空気感を大切にして変わらず設計していきたいと思う。



blog よく読まれている記事
2024.05.01

お引渡しを終えました(輪之内の平屋)

お施主様のご厚意を頂きまして完成見学会を行っていた輪之内町の平屋。先日、無事にお引渡しをさせていただきました。 お施主さんの要望や材を選択していくなかで、ほぼブレることなく考えがまとまったまま進んでいったこともあり、真っ白な壁天井にモルタル、鉄、彩度が薄い木材を使ったミニマルな空間。「新築を建てよう!」となった際、あれもこれもと悩み、当初の意図からずれてきてしまうことは往々にあります。そうならない

2024.12.13

外皮平均熱貫流率&省エネ値に思うこと

2025年からは建築に関する法が大きく改正されるということでなんとなくみんなざわざわしています。そもそもの建築基準法が古びたものとなっているため、改正するのは当たり前だと思っていましたが。 ただ、小規模なおうちの設計を生業としているものとしては、4号特例という簡易的な資料で確認申請を通せていたものが、提出する資料が増えることになるので、少し「うっ、、」と、くらった感じになっています。また、断熱・省

2023.08.18

岐阜市の平屋

現在、実施図面を描き進めている岐阜市の新築住宅が一通りまとまる段階まできました。若夫婦のおうちですので、こどもエコすまい支援事業の対象なのですが、予算がすでに83%まで上がってきています。 描き上げた実施図面を見積依頼し、確認申請が下りるまでは早くても1か月ほどかかるため、エコすまいを取得するのがかなり厳しいタイミングとなりました。 補助金を取得するために、また来年の補助金が発表されるまで待つのも

建築に関するご相談、講義依頼など
お気軽にお問い合わせください

お問い合わせ