建築前の整地【自邸】

2024.11.09自邸
建築前の整地【自邸】:アトリエ永日

敷地が決まり頭の中で練っていた構想なのか妄想なのか、、欲まみれにならないよう整理しながらプランに落とし込んでいく毎日。 嬉しいことにたくさんのご依頼を頂いており後回しになる自邸。



やっと計画案がまとまり、図面も終盤にさしかかったところで、
まだ先にはなるがお隣さんが新築2階建てを検討しているというお話を伺った。
建築予定だとしている場所に2階建てが建つと、僕が計画していた庭の半分が日陰になりイメージと離れてしまう、、どうにかせねばと計画をまた練り直すことに。。。


平面プランをL字として検討していたものをT字に変え、再度おさめていくこととなった。
一体の広い庭として考えていた外空間を2分割し、一つは事務所からも住宅部分からも眺められる庭スペース、もう一つは夏だけの畑(お隣さんの新築で秋~春は影になるため)として活用することにした。

自邸パース



そして、二つの庭を行き来できるよう建物間に外部通路スペースを設けることに。
この空間がなんだか心地よい空間にもなりそう、時間が経つ毎に当初計画していた案よりも良いのではないか!と思えてきた。建物をぶった切ってそこに外部通路を設けるので外皮面積は増える。当然予算としては上がる方向だが頑張ってしまおうという気持ちになった。




「ここにしよう!」と敷地を決めてから8か月ほど。
計画を練っている間に、敷地周辺一帯が大規模な開発がかかることがわかり、田畑の景色越しに見える岐阜城は見えなくなるのだな(重要視していない笑)、住宅街になるのだな、お隣さん2階建て計画あるんだな、あれっ?雨水を流す側溝がない、など決まってから分かることが多く、思考が止まらない日々を過ごしてきた。
そして、図面をほぼ描き終えた今、当初よりもより良い!と思っているプランができ、
自分が好きで進めていることなのにやっと解放されるとまで感じている。


いつまでも後回しにしていては完成が遅くなる一方なので、先週から建築前の整地をしていただいてます。隣地境界に積むCBはほぼ並んでおり、少しづつ盛土もされてきている。


隣地境界CB施工
隣地境界CB施工


あと一週間もすれば整地は終わると思うので、それまでに図面を仕上げ、お見積り依頼へと進めれるよう頑張らねば。。

blog よく読まれている記事
2022.12.22

京都探訪

今秋に計画していた京都旅行は、仕事の都合で2回も延期としてしまい家族には申し訳ない思いでいたのですが、やっと行くことができました。 2歳のお子と行くので、訪ねる場所はおのずとお子メインとなり、水族館と鉄道博物館。 その合間をぬってお寺やまだ訪ねたことのない街並みを散策して写真撮ろうかと思ってました。 ですが、やはり2歳は強く、自分たちの時間などもてませんでした。。。 お子と過ごすというのは予定外に

2025.02.08

またまた計画変更【自邸】

ここ1年~1年半妄想を重ねた計画の図面を描きあげる。地盤調査、構造計算依頼(耐震等級3)も同時に進め、工務店さんにお見積り依頼をかける。「どのように魅せたいか」、「生活するうえで豊かになる新しい提案はできないか」などなど想いを図面に込めすぎたため、見積もって頂いた金額はとても手が届かない。。昨今の資材高騰も鑑みつつの計画をまとめたものだが、やはり厳しい額となってしまった。 ただいつものお仕事でも、

2024.02.16

木製建具のガラスが入りました(輪之内町の平屋)

先週末にガラスが入ったということで、現場に伺ってきました。既製品のアルミサッシを使う場合は建て方後すぐに取り付けられるので、すでにおさまっているのですが、オリジナルで設計した木製建具や、木枠のFixの場合はまず枠を付けたり建具框を付けてからガラスを入れることとなります。 先週まで戸締りと風対策として上記のヵ所にはベニヤを建てておりましたが、ガラスが入りスッキリとしました。この輪之内町の平屋ではLD

建築に関するご相談、講義依頼など
お気軽にお問い合わせください

お問い合わせ