内観と外観

内観と外観:アトリエ永日

家というのは人が生活する空間であり、その家族独自の生活が営まれます

暮らし方はそれぞれで、真っ暗でないと眠れないとか、洗濯物は乾燥機を必ず使うとか、たくさんのオリジナルが毎日繰り返されます

お話を進めていく中で要望を落とし込むのはもちろんの事、

ただ単に見栄えが良い空間ではなく、フっと気が抜ける瞬間が生まれるようなソファ空間であったり、ときにはスっと背筋を伸ばしたくなるような玄関空間であったり、、、

言葉では伝えることができないような僕の思いもプランに詰めていきます

ですので、外観から決めるということはまずしないです

というより僕にはできないです あえて言うなら、敷地を訪れた際に隣地の状況や接する道路の交通状況、敷地付近の環境などを確認し、間取りを考えながら同時に昔からそこにあるかのような佇まいを目指して検討します

自己主張はしないがよく見ると素敵だなーっとか可愛らしいなーっと感じるものを生み出せると嬉しいと感じています。

内観に関しては住まう人のそれぞれの動線や光の入り方など基本的なことをまず第一に考え、並行して空間の美しさを求めます

たくさんの要素を詰め込み過ぎず、ちょっとした余白の部分も入れたいと思います

雑誌やSNSでかっこいいなーっと感じる映えてる空間は大体何も置いてない余白の部分があったりします 人も建築も同じで、すこしくらいのゆとりがないと心が休まらないのかなーって思います

blog よく読まれている記事
2022.11.07

羽島市の新築現場

春先から進めております羽島市での新築住宅工事が大詰めとなってまいりました。 内部はボード張りが終わり、塗装工事真っ最中。並行してタイル張りや石張りなどの左官工事も進み、仕上がりが見えるようになってきました。 外部はジョリパットの段取り中で、この吹付が終わると外部工事がほぼ終わり、脚場がばれます。 今までは脚場にネットがかかっていた為、うっすらとでしか外観は確認できませんでしたが、やっと見ることがで

2023.12.23

脚場が外れました(大垣市の新築住宅)

完成に向け着々と進んでいる大垣市の現場では外部を囲っていた脚場が撤去され、ようやく外観を見れる状況となりました。 田や畑を介した交通量の多い道路から見えるおうちですので、どのように見えるか施主と一緒に楽しみにしていました。子供部屋のみ2階にした平屋的な住まい方ができるおうちです。外観は横長の切妻屋根とし、棟の部分をどこに持ってくるのか、子供部屋の配置や外観のバランスを考え、建物高さを控えた周りにな

2024.03.20

壁天井の塗装工事完了(輪之内町の平屋)

輪之内町の平屋現場では室内の壁天井、家具などの塗装工事が終わりました。お施主様と、もとからイメージしていた白の空間。白の色味というのは非常に難しく、白でも温かみのあるクリーム系なのか、少し冷たく感じる青系、白から黒に向かう系なのか幅が広いです。今回は白から黒に向かうトーンから塗装サンプル3枚を職人さんに作ってもらい、決定となりました。 まだスチール階段の塗装は終えてませんが、壁よりも少しグレーに近

建築に関するご相談、講義依頼など
お気軽にお問い合わせください

お問い合わせ