高山椅子展2023見学

2023.10.28フォトログ雑記
高山椅子展2023見学:アトリエ永日

10/21~23に行われていた高山椅子展2023を伺ってきました。
(昨年伺った際の記事はこちら)

我が家で使っているダイニングチェアを製作頂いた小柳さんも出展するということで、
物を見に行くというよりはお話しするのを楽しみに伺いました。

会場では作家さんたちの椅子が約50脚ほど展示。

外国からの観光客の多さも相まって、朝からにぎわっておりました。

今回はいつもの「sail chair」を真っ黒(鉄媒染+クリア塗装)にしたVer.も展示しており、
クリア色の優しい雰囲気のイメージからシュっとした空気がかっこよかったです。
住宅に置くのは空間を選びそうですが、店舗ではかなり惹きを作ってくれそうです。

高山椅子展2023

高山椅子展2023
綺麗な編み編み



1時間ほどお話をしたあと、街並みを散歩しようかと思ったのですが、
午後から名古屋で打ち合わせが入っていたので何も見ずに車へ乗り込む。
ただ、前から気になっていた「ミュージアム飛騨」での高山の椅子展示をいつか時間があるときに見たいと思っていたことを思い出し、弾丸で見て回り帰宅。

ミュージアム飛騨
高山メーカーの椅子がたくさん展示
ミュージアム飛騨
ミュージアム飛騨
ミュージアム飛騨
ミュージアム飛騨
座面を編む際はこの角のおさまりが難しく、たくさんのおさめ方がある

小柳さんに依頼している新しいダイニングチェアも今年中に!っと念押し、
完成が待ち遠しいです(^^)

blog よく読まれている記事
2023.11.01

外部木製建具が付きました(大垣市の新築住宅)

本日も確認へ大垣市の現場へ向かいました。 この現場では玄関建具とお隣の実家へ向かう勝手口を木製建具としております。他の開口部は補助金取得の為や、耐久性・メンテナンス性を考慮して、窓はアルミサッシとし、Fix窓は枠を製作することに。 全てアルミサッシとするのが簡単ですが、空間の雰囲気を守る為にもFix窓は製作としている箇所もあります。ドアはだめですが、Fix窓であれば枠材の作り方ひとつで断熱数値への

2024.01.05

新年のご挨拶 2024

あけましておめでとうございます。昨年に続き、どうぞ本年もよろしくお願い致します。 元日早々、能登半島地震を受けとても胸が痛い思いから始まった2024年。僕が物心ついてから経験した地震による震災は、阪神淡路大震災以降、年々スパンが狭くなってきているように思う。 調べると1年、1年半の間隔で震度6以上の地震が起こっている。向き合っていくしかない自然。平穏な日々では、「ここにこんな建物ができたらこの豊か

2022.03.01

内観と外観

家というのは人が生活する空間であり、その家族独自の生活が営まれます 暮らし方はそれぞれで、真っ暗でないと眠れないとか、洗濯物は乾燥機を必ず使うとか、たくさんのオリジナルが毎日繰り返されます お話を進めていく中で要望を落とし込むのはもちろんの事、 ただ単に見栄えが良い空間ではなく、フっと気が抜ける瞬間が生まれるようなソファ空間であったり、ときにはスっと背筋を伸ばしたくなるような玄関空間であったり、、

建築に関するご相談、講義依頼など
お気軽にお問い合わせください

お問い合わせ