新年のご挨拶 2024

2024.01.05雑記
新年のご挨拶 2024:アトリエ永日
2024年 新年のご挨拶

あけましておめでとうございます。
昨年に続き、どうぞ本年もよろしくお願い致します。



元日早々、能登半島地震を受けとても胸が痛い思いから始まった2024年。
僕が物心ついてから経験した地震による震災は、
阪神淡路大震災以降、年々スパンが狭くなってきているように思う。


調べると1年、1年半の間隔で震度6以上の地震が起こっている。
向き合っていくしかない自然。
平穏な日々では、「ここにこんな建物ができたらこの豊かな自然を眺める生活ができるのか」など脳内お花畑な妄想を膨らませてやみません。
いろんな姿をみせる自然。



お正月早々思うことがたくさんありました。


ただ僕にできることは、
今いただいてるお仕事に対して変わらず真摯に取り組み、
普段と変わらない生活を守っていくこと。
その中で被害を受けている方たちの情報をしっかり受け止め、
次につながる為の何か(募金なのか物資調達なのか、、)行動していくこと。

2024年 新年のご挨拶


タグ:
blog よく読まれている記事
2024.04.24

見学会にて思うこと(輪之内町の平屋)

お施主様のご厚意を頂きまして、輪之内町にて平屋の完成見学会を行っております。予約制とさせて頂き、各組1時間を想定してご案内しています。 今回は平日に来ていただける方が多く、時間にゆとりのある案内ができておりますが、必ずと言っていいほど、1.5時間、2時間くらいの時間を過ごしています。 施主の想いと、僕の想い、意匠的なことと使い勝手など、、このおうちが完成するまでお施主様と一緒に考え抜いたものですの

2024.05.01

お引渡しを終えました(輪之内の平屋)

お施主様のご厚意を頂きまして完成見学会を行っていた輪之内町の平屋。先日、無事にお引渡しをさせていただきました。 お施主さんの要望や材を選択していくなかで、ほぼブレることなく考えがまとまったまま進んでいったこともあり、真っ白な壁天井にモルタル、鉄、彩度が薄い木材を使ったミニマルな空間。「新築を建てよう!」となった際、あれもこれもと悩み、当初の意図からずれてきてしまうことは往々にあります。そうならない

2022.03.01

内観と外観

家というのは人が生活する空間であり、その家族独自の生活が営まれます 暮らし方はそれぞれで、真っ暗でないと眠れないとか、洗濯物は乾燥機を必ず使うとか、たくさんのオリジナルが毎日繰り返されます お話を進めていく中で要望を落とし込むのはもちろんの事、 ただ単に見栄えが良い空間ではなく、フっと気が抜ける瞬間が生まれるようなソファ空間であったり、ときにはスっと背筋を伸ばしたくなるような玄関空間であったり、、

建築に関するご相談、講義依頼など
お気軽にお問い合わせください

お問い合わせ