羽島市のおうちが「住宅建築10月号」に掲載されました

2025.08.14お知らせ雑記
羽島市のおうちが「住宅建築10月号」に掲載されました:アトリエ永日

このたび、8/19発売の隔月誌 「住宅建築1 0月号」に、アトリエ永日を掲載頂きました。
毎号連載している「次代の建築家」 というコーナーに8Pにも渡っての掲載です。
取材頂いたのは、2年ほど前にお引渡しをした羽島市のおうち。
注文住宅ならではの自由度や、細部までこだわった設計思想を、丁寧な文章と美しい写真で紹介していただいています。


このおうちが完成し、お引渡しをしたときは外構がまだ手付かずの状態。
暮らしながら施主ご自身で外構を進めてきており、たくさんの植栽を植えたり、観葉植物、多肉、塊根などなど多種にわたりボリューム感がすごくなっていました笑
石を敷く、土間コンを打ったりと、建物含め愛していただいてること、設計して身として心にグッとくるものがありました。


おうちづくりは、図面や3D、模型、現場でのやりとりが日常ですが、こうして「雑誌掲載」という形で客観的に見つめ直すと、改めてそのおうちの魅力を感じますね。
東京から取材に来ていただき、カメラマンの視点で美しく撮らえて頂きました。暮らしの中で見えてくる光や影、素材の表情を、しっとりと写し取ってくれています。



今回の掲載にあたり、施主さま、施工会社さん、職人さんたち、そして編集部・カメラマンの皆さまに心から感謝します。
この家が完成するまでの過程には、たくさんの検討や工夫があり、それぞれの想いが重なっています。書店やオンラインで 「住宅建築」 を見かけた際は、ぜひ手に取っていただけたら嬉しいです。
ページをめくりながら、注文住宅や設計事務所との家づくりの魅力を、少しでも感じていただければと思います。


住宅建築10月号
blog よく読まれている記事
2024.12.13

外皮平均熱貫流率&省エネ値に思うこと

2025年からは建築に関する法が大きく改正されるということでなんとなくみんなざわざわしています。そもそもの建築基準法が古びたものとなっているため、改正するのは当たり前だと思っていましたが。 ただ、小規模なおうちの設計を生業としているものとしては、4号特例という簡易的な資料で確認申請を通せていたものが、提出する資料が増えることになるので、少し「うっ、、」と、くらった感じになっています。また、断熱・省

2022.09.02

羽島市の新築現場

本日は外壁のボンデ鋼鈑を施工するということで、確認に行ってまいりました。 今までは外部建具の面材として使用することは多々ありましたが、 外壁材として使用したことはありませんでした。 そのため、監督さんと一緒に施工のおさまりを考え、本日に至りました。 もともとはガルバ平板を張る予定だったのですが、 ガルバは厚み0.4mmで薄い素材の為、いくら板金といえど 下地への留め付けを拾ってしまう可能性がありま

2024.03.29

(岐阜県輪之内町)完成見学会のお知らせ

兼ねてより進めておりました岐阜県輪之内町で建築中の木造平家建て住宅ですが、 この度お施主様のご厚意により完成見学会をさせて頂けることになりました。 見学を希望されます方は、 ・氏名 ・参加人数 ・電話番号 ・見学希望日時 をお伝えください。 また、見学のみでなく新築・リフォームなどの建築相談も随時受付いたしますのでお気軽にお問い合わせください。 ■ 場所 岐阜県輪之内町 (ご予約頂いた方に案内図を

建築に関するご相談、講義依頼など
お気軽にお問い合わせください

お問い合わせ