輪之内町の新築住宅(地盤改良工事)

2023.09.28フォトログ現場
輪之内町の新築住宅(地盤改良工事):アトリエ永日

本日から2日かけて地盤改良工事となっている輪之内町の現場へ確認に伺いました。

岐阜 地盤改良 エコジオ
重機 



この現場では「エコジオ工法」という割柏新しい地盤改良工法を選択しました。
いくつか他の工法も含め検討をしておりましたが、
やはり、費用を一番抑えれるもので進めることに。



この工法は簡潔に言うと、
地盤に丸い開口を掘って砕石を埋めていくものです。
開口を掘るときは土を横に締め寄せながら砕石を締め埋めていくような感じなので、残土処分が発生しないのも特徴となります。


ですので、例えば敷地の一部にちょっとした山庭を造りたかったり、地盤が下がっている箇所に掘って出た残土をならしたいなどがあるときは他の工法で有効利用するのもいいかもしれませんね。



本日は朝一から大垣の現場にて施主と職人さんと電気の打合せ、
終わってすぐに輪之内町へ現場確認と、現場はしごしたのですが、
いやー、暑いですね。

砕石を埋めた後
岐阜 地盤改良 エコジオ
掘る際のガイドとなる枠
blog よく読まれている記事
2023.04.25

今期の講義が始まりました

今期も最高学年の講義が始まりました。昨年は30人を超える学生でせっせとおしゃべりしてましたが、今年は19人となり講義するには適度な人数でホッとしております。1コマ1.5hの授業を続けて2コマやるのですが、すべての学生とたくさんお話ししようと思うと、僕の力量では20人が適切に思います。 今期も前期はコンペ、後期は住宅設計の授業の時間を頂いております。僕の仕事的には住宅設計が本気の出しどころですが、コ

2024.12.10

平屋のススメ

今年お引渡しをしたおうちでは平屋が2件、平屋的な2階建て(子供部屋のみ2階)が2件、そして、只今計画中のおうち3件のすべてが平屋となっています。 岐阜や愛知(ちょっと郊外地域)では豊かな敷地が残っていたり、親さんがお持ちの敷地に建てるといったお施主さんもいらっしゃいます。 常に人気の平屋建てですが、そのメリットは誰もが理解していることだと思うので、少し踏み込んだことを。 ・構造的に安定し易いので、

2023.12.23

上棟を迎えました(岐阜市の平屋)

先月、起工式を行った岐阜市の新築住宅では、今週頭に上棟を無事終えることができました。雨男の施主様ですが、晴れ男を豪語する職人や僕の力もあり雨に降られずにとり行うことができました。 この敷地は100坪の旗竿地(と言っても竿部分の間口は9mもある)で、旗の部分に34坪の平屋を計画した住宅です。計画時にはいつも施主の想いをプランにしますが、施工する面からも考えて検討しています。LDKは28帖もあり、大工

建築に関するご相談、講義依頼など
お気軽にお問い合わせください

お問い合わせ