【輪之内町の平屋】映像を頂きました

2024.07.19お知らせ雑記
【輪之内町の平屋】映像を頂きました:アトリエ永日

4月にお引渡しを終えた輪之内町の平屋。
映像・写真のクリエイターユニット【mada】さんに撮っていただいた動画が上がってきましたので、アップさせて頂きます。


ここ最近、建築に関する集客方法が写真よりも動画からの集客というボリュームが大きくなってきており、動画で設計紹介したり、ルームツアーなる動画が氾濫しています。そして目につく度、なんだかなぁっという思いでいました。
僕自身、常日頃写真だけではなく動画もアップしていきたいと思ってはいましたが、その際どのような動画内容にするのか、、、どうしても説明的になってしまうと思い、何となく気が進まず触れないままとなっていました。

 
僕が設計・監理しているものは個人のおうちが多い。施主が生活する大切なものなので、知らない人たちの目に触れることは本当はしたくない(しかし依頼を頂くためにも僕は何ができるのか表現しなければいけないので、ご厚意に甘えまくって設計例として写真を載せさせていただいております(^^))
ですので、玄関入る・ここがシューズクロークです・キッチンにつながってます・引き出しはこうで、、、っとオープンにし過ぎてしまうのは違うなぁっと思っていました。
求めてる人にしっかりと伝わるので為になる、需要があるというのも承知してますが、依頼してくれた施主のおうちを大切にしたい想いも大事にしたい。。

そして、今回いつも写真を撮っていただいてる八杉さんから僕の想いを察するかのように映像もどう?っとお話を頂き、僕の想いも知っている方ということもあってお願いすることに。 映像の撮影はShuma Janさん。二人でスチールと映像撮影をしていただきました。僕自身カメラが好きで触っていますが、映像に関してはまったく知識も感覚もなく、、、撮影頂いてる様を見ては写真とは全く違うものでいろいろ質問させて頂いたり、楽しく覗いてました。


そんなこともあって、編集が終わってくるのを楽しみにしていました。
朝から晩まで撮影頂いて、仕上がった映像は2分半くらい。写真とはまた違った魅え方で表現されていて空気感を纏ったものでした。前述した説明的な要素はまったくなく、ストーリーも感じられる。当たり前のことだが、やはりプロというのはすごいなと感動しました。

撮影風景
blog よく読まれている記事
2023.03.10

計画中

昨年末より進めておりました計画がまとまり、いよいよ着工に向けての実施図面作成となりました。 現在進んでいる計画地は、市街化調整区域での新築や、電気の引き込みが少し困難な敷地など、一つ癖のある敷地での建築がいくつか重なっております。 やはり岐阜のような田舎あるあるといいますか、豊かな敷地ではあるもののたくさんの検討や申請が多くなることがありますね。 また空き家解体の補助金・こどもエコ住まい支援事業・

2023.09.14

現場(大垣市の新築住宅)

本日、大垣市の新築住宅現場で住宅瑕疵保険の構造検査と、フラット35の中間検査を行っていただきました。 2つともしっかり見て頂き、無事に終えたのでひとまず安心です。何も問題ないことが分かっていてもいざ検査・審査となると気持ちがふわふわしてしまいます。警察に声かけられても何も思わないのですが、自分自身の責任で他の人(施主)に迷惑がかかる可能性があるというのがきっと不安なのでしょう。 次は現場にて電気に

2024.12.31

年末の現場確認【猫ちゃんと暮らす平屋】

上棟後、着々と進んでいる長良の新築住宅。外部ではオリジナルのスチール小庇を外壁に先行して取付け後、外壁のガルバリウム鋼板張りに取り掛かっています。内部では間仕切り壁や天井下地が進んできて、空気感を纏ってきています。 外部の小庇について、既製品をつける際は外壁を張った上から取り付ける仕様が多いため、固定金具が見えることが多いかと思います。どうしてもその固定部分が野暮ったくなるので、外部とはいえシンプ

建築に関するご相談、講義依頼など
お気軽にお問い合わせください

お問い合わせ