光化学スモッグ注意報とは

2023.05.18雑記
光化学スモッグ注意報とは:アトリエ永日

今日初めてタイトルに記載した「光化学スモッグ注意報」なるものを目にした。

コロナ禍によって岐阜市役所とLINE友達になっていたのですが、今日届けられたLINEには光化学スモッグ注意報が発令されたので外出は控えてください。またできるだけ自動車の使用は控えてください。との文字が。

どうしても近年の環境汚染や、戦争による被害、砂漠問題、ごみ処理問題、、、によるものかとつなげていたのですが、調べてみると1970年に発令されたのが始まりで、これまで落ち着いたり発令されたりを繰り返しているようだ。

建築基準法には24h換気というものがあるが、そろそろ見直しをしないといけないタイミングではないのかなーっと個人的に思っている。シックハウスに関しての換気は重々承知だが、外の空気が汚染されていれば取り入れる理由がない。花粉や黄砂の影響を受け開けれない家庭も多いだろう。
例えば空気清浄機を設置すれば換気計算をすこし優遇するなど、何かしら変えていくことが良いのかもしれない。

こういったこともプランを考える際に施主と一緒に熟慮して進めていきたいですね。
(現在進めている住宅ではファンヒーターや空気清浄機、加湿器、サーキュレーター、ウォーターサーバーなどの置くスペースの検討まで込みで施主とプランを練っております)


岐阜市の設計事務所 景色
blog よく読まれている記事
2024.04.01

谷村美術館探訪

先月、雪が落ち着いた頃に学生時代の恩師からお誘いを頂き、糸魚川市にある谷村美術館を訪ねてきました。 設計者は村野藤吾さん、当時の流れであるモダニズムとは離れた建築を手掛けており、現代ではなかなか実現できない意匠を残している。 手掛けられた設計の中でも僕の心を動かす上位のものに谷村美術館がある。シルクロードに建つ石窟をイメージしたという建物群は、なぜこうなっているのかと考えることはやめ、純粋に造形を

2023.09.25

輪之内町の新築住宅(地鎮祭)

兼ねてより計画を進めておりました輪之内町での新築住宅建築にあたり、地鎮祭を行いました。 7月行った地鎮祭と同様、気持ちの良い快晴となり、改めて晴れ男だなーっと感じました。 隣地2面は住宅が並んでおりますが、他2面は遠くまで開いている敷地です。このロケーションを活かせるプランとなりましたので、地鎮祭前の地縄張りの段階では地縄の中に立って、この室からはこの角度でこう見えるんだろうなーなど思いを巡らしま

2024.01.17

ガルバリウム鋼鈑外壁(輪之内町の新築住宅)

輪之内の現場では内部の壁天井下地が進み、ボードが張られてきています。天窓の開口部もボードが張られ、ぼんやりと明るさが分かるようになりました。玄関入って正面上部のロフト部分に設けているためかなり気になるポイントでもありましたが、とても良い感じで安心しました。 併せて、外部ではガルバリウム鋼鈑の波板と竪ハゼが進んでいます。 このおうちでは施主の要望で軒樋なしとし、竪ハゼで葺いた切妻屋根のハゼがそのまま

建築に関するご相談、講義依頼など
お気軽にお問い合わせください

お問い合わせ